【広告】
おもちゃレンタルのおすすめ12社を徹底比較!
また、よく遊んでいたおもちゃでも、子どもが成長してしまうと必要なくなってしまいます。
そこで今回は、おもちゃを買わずに必要なときだけ格安で借りることができる「おもちゃのレンタルサービス」についてご紹介します!
おもちゃのレンタルサービスとは
おもちゃのレンタルサービスとは、その名のとおりおもちゃを一定の期間でレンタルすることができるサービスです。ほとんどのレンタルサービスで取り扱っているのは、対象年齢0歳から4歳児頃のおもちゃです。利用料金は大きく分けて、月に定額を支払うプラン、もしくは借りたい期間に合わせて短期でサービス料金を支払うプランの2種類があります。
多くのサービスが毎月定額を支払うプランで、5個前後のおもちゃを借りることができます。実際に購入するときに比べ、格安でおもちゃをレンタルすることができる魅力的なサービスです♪
おもちゃの取り扱いは、「知育玩具」と呼ばれる知能の発達を促進する玩具の取り扱いが多く、おもちゃを通した子どもの教育にも最適です。一部のレンタルサービスなら、自分で選ぶよりも、知育玩具のプロが厳選したおもちゃを選んでもらうこともできるのでおすすめ。
- 月額定額or短期でサービス料金を支払う
- 一度に送られてくるおもちゃは5個前後
- 対象年齢は0歳から4歳児頃
- 知育玩具が多い
- 自分orプロが選んだおもちゃが送られてくる
知育玩具(ちいくがんぐ)ってなに?
子どもが産まれたばかりだと、「知育玩具(ちいくがんぐ)」という言葉になじみがないかもしれません。知育玩具とは、子どもの知的な発達を促す効果があるとされているおもちゃのことです。一般的なおもちゃとは区別されており、教材のような役割を果たすものも。
例えば、ひらがながプリントされた積み木、日本地図を完成させるパズルなどが該当します。
また、学業に関してだけでなく、創造力や発想力といった「非認知能力」を伸ばすことができるおもちゃもあります。こちらは例えばボール転がしのコースを作るといった自分で自由に考えて遊ぶものが該当します。
このように遊びを通して子どもの力を育むおもちゃのことを知育玩具と呼びます。
おもちゃをレンタルするメリット
結論からまとめると、おもちゃをレンタルするメリットは、以下の4つです。- 子どもの成長にあわせてレンタルできる
- お気に入りのおもちゃは格安購入できる
- 知育玩具をたくさん試せる
- おもちゃ選びのプロが子どもに合わせたおもちゃを選んでくれる
それぞれについて、詳しく解説します!
子どもの成長にあわせて無駄なくレンタルできる
対象年齢が設定されているおもちゃも多く、子どもの成長とともに、気づけばおもちゃがどんどん増えていきますよね。せっかく買っても、全然遊んでないということもしばしば。
おもちゃのレンタルサービスなら、対象年齢ごとに適したおもちゃを届けてくれるので、子どもの成長に合わせておもちゃをレンタルできます。子どもの成長とともに、おもちゃ箱があふれていくこともありません!
使わないおもちゃを買わなくてすむので、たくさんのおもちゃを格安で遊ぶことができ、家の中もスッキリきれいな状態で保つことができます。
お気に入りのおもちゃは格安購入できる

レンタルしたおもちゃの中で、子どもが気に入ったおもちゃはそのまま購入できるサービスもあります。数か月遊んでみて気に入ったおもちゃだけ購入できるので、買ったけど全然遊んでないといった無駄な出費を抑えることができます。
また、レンタルしたおもちゃの購入は定価よりも格安であることも。レンタル会社によっては、定価の半額で買い取れる好条件な場合もあります。
知育玩具を格安でたくさん試せる
「子どもの知能の成長のために知育玩具を買ってみたいけど、知育玩具は価格が高くてたくさんは手がでない!」という方も多いですよね。おもちゃのレンタルサービスであれば、月ごとに違う知育玩具が送られてくるので、格安でたくさんの知育玩具を試すことができます。
たとえば、パズルのような謎を解くおもちゃは、何回も遊ぶとできるようになり、飽きてしまいますよね。

レンタルなら、新しく買う必要はなく、翌月新しいパズルが送られてきます。レンタルによって新しい知育玩具がくることは、「飽き対策」「お試し」という観点からもおすすめなんです。
おもちゃ選びのプロが子どもに合わせたおもちゃを選んでくれる
市販のおもちゃはたくさんの種類がありすぎて、一体うちの子どもには何が良いのか悩みます。
一方で、おもちゃのレンタルサービスにはおもちゃ選びのプロがいます。そのため、子どもの年齢に合わせた最適なおもちゃが送られてくるので、おもちゃ選びに悩む必要がありません。
また、自分たちの好みではないときは、交換することができます。プロが選んだ、子どもの成長にふさわしいおもちゃが送られてくるのは、子どもの成長にもつながりそうですね。
- 子どもの成長にあわせて必要な分だけレンタルできる
- 気に入ったおもちゃだけ格安で購入できる
- たくさんの知育玩具が試せる
- おもちゃのプロが厳選したおもちゃで遊べる
ご家庭でおもちゃを選んでいると、無意識のうちに偏りが出てきてしまうことも。プロに任せることで幅広い経験をさせてあげられますし、思わぬ子どもの才能を引き出してくれる可能性もあります。
おもちゃのレンタルサービス業者比較 おすすめ12選
次に、おもちゃをレンタルするのにおすすめな業者をピックアップしました!
それぞれのおもちゃレンタル業者について、おすすめポイントとサービス内容を徹底的にまとめています!
Toysub!(トイサブ!)
対象年齢は0歳から4歳までの子どもが対象です。届いたおもちゃには遊び方解説シートがついています。
価格は往復送料込みで3,674円(税込)です。サービスは最低60日以上の利用が必要です。
取り扱っているおもちゃは、積み木、トラックコース、ごっこ遊び、カラーペグ、ハンマートイなどです。大型遊具、お風呂用のおもちゃ、キャラクターがついたおもちゃや映像作品(DVDやBlue-rayなど)はレンタルの対象外です。
おもちゃを気に入った場合はレンタルし続けることもできますが、買い取ることもできます。レンタルの延長には追加料金は発生しません。
おもちゃを破損した場合、原則弁償不要です。紛失した場合は1,000円を上限として弁償します。
おもちゃの交換は次のおもちゃの到着時です。おもちゃを返却してしまい、手元に遊ぶおもちゃがないことはありません。
子どもがおもちゃを気に入らなかった場合に2か月交換することはできません。次の発送日まではそのまま遊ぶことになります。
Toysub!(トイサブ!)は、やや価格は高めではありますが、「紛失や保証が手厚いサービスが良い」という方にはおすすめのレンタルサービスです。
支払方法
定額
玩具貸出数
6個
交換サイクル
2か月
月額料金(税込)
3,674円~
最低利用日数
60日
対象年齢
0歳3か月~4歳
故障紛失補償
◎
大型玩具
なし
KIDS LABORATORY(キッズ・ラボラトリー)
出典:KIDS LABORATORY
知育玩具専門のキッズ・ラボラトリー。知育玩具コンシェルジュが、子どもの成長に合わせて個別におもちゃのプランニングをしてくれます。知育玩具を子どもに買ってあげたいけど、なかなか一歩が踏み出せないひとにおすすめのレンタルサービスです。
おもちゃの対象年齢は生後3か月から8歳までです。
おもちゃは毎月おもちゃが届く4,378円(税込)コースと、隔月でおもちゃが届くお試しプラン2,574円(税込)コースがあります。兄弟で加入すると2人目から半額で申し込み可能です。
1回の配送につき、送料が1,100円かかります。
届くおもちゃは、毎月コースが5個から、お試しプランコースが4個からです。ボールネンド等、有名ブランドのおもちゃが毎月コースに加入すると月に1つは届きます。
部品の紛失や破損した場合の補填をしてくれる、安心サービスがあります。価格はレンタル料金にプラス1,100円です。未加入の場合は紛失や保証については修理代を支払うことになりますが、軽微な故障は、代金の請求はされません。
加えて、自分の家のおもちゃを買い取ってくれるサービスもしています。不要なものを売ることができるのは嬉しいですね。
クリーニングについてはこだわりがあり、木製のおもちゃ、プラスチック製のおもちゃ、布製のおもちゃと分けて徹底的に洗浄しています。素材によって洗浄方法を変えているのは安心ですね。洗浄風景の動画もあり、安心しておもちゃを使うことができます。
また、キッズ・ラボラトリーはサービス内容が手厚めです。30日までの全額返金保証がついているので、安心しておもちゃレンタルを使ってみたいという方におすすめのサービスです。
支払方法
定額
玩具貸出数
最大10個
交換サイクル
1か月or2か月
月額料金(税込)
2,574円~
最低利用日数
1か月
対象年齢
0歳3か月~8歳
故障紛失補償
〇
大型玩具
なし
IKUPLE(イクプル)
IKUPLE(イクプル)は国内外のおもちゃをまんべんなく扱っていて、一般的なおもちゃ屋さんにはない珍しいおもちゃが届くこともある点がおすすめです。
IKUPLE(イクプル)には選べる2つのプランがあり、それぞれ2か月ごとにおもちゃが届きます。
レギュラープランなら、毎回2〜3万円相当のおもちゃ6点が届きます!
一方のライトプランでも、他の定額制おもちゃレンタルサービスよりも比較的安く、リーズナブルなのもIKUPLE(イクプル)の特徴です。
レギュラープランは幅広く色々な体験をさせてあげたいときに向いています。ライトプランは少数のおもちゃに集中して遊んでもらいたいときに向いています。
支払方法
定額
玩具貸出数
3個or6個
交換サイクル
2か月
月額料金(税込)
2,490円~
最低利用日数
2か月
対象年齢
0歳3か月~4歳
故障紛失補償
〇
大型玩具
なし
And TOYBOX(アンドトイボックス)
毎月定額の支払いで、4~6個のおもちゃを届けてくれるAnd TOYBOX(アンドトイボックス)。
2か月ごとに総額15,000円分のおもちゃを交換できるおもちゃのレンタルサービスです。
価格は往復送料込みで3,278円(税込)からです。プラス330円を支払うと事前の打ち合わせのあとに、おもちゃの変更ができるプレミアムプランにすることができます。
最低の契約月数は2か月です。サービスを利用すると最低2か月の利用料金が発生します。
新規申し込みをすると、送られてくるおもちゃのプランが相談ができる、担当の保育士がつきます。
保育士とはLINEでおもちゃの要望を連絡できます。プレミアムプランを選ぶと、やり取りの中でおもちゃの変更ができます。そのため、自分の家にすでにあるおもちゃが送られてくることはありません。
おもちゃのクリーニングは、調剤薬局が監修しています。食器やおもちゃに使える、ノロウイルスやインフルエンザウイルスを99%除去する特殊な薬剤を使っているので安心です。
おもちゃを壊した時は、通常の遊び方をしたうえでの故障は補償の対象です。紛失の場合は買取になりますが、紛失の買取金額は割引価格になります。
And TOYBOXは定番のおもちゃレンタルサービスなので、まずおもちゃレンタルをしてみたいという方にはおすすめです。
支払方法
定額
玩具貸出数
4~6個
交換サイクル
2か月
月額料金(税込)
3,278円~
最低利用日数
2か月
対象年齢
0歳3か月~4歳
故障紛失補償
〇
大型玩具
なし
Cha Cha Cha(チャチャチャ)
Cha Cha Cha(チャチャチャ)がおすすめできるポイントは、以下の3つです!
基本プランを初めて利用する方は、なんと初月2,178円(税込)でおもちゃレンタルを試すことができるため、他のレンタルサービスよりも気軽に利用できるでしょう。
初月2,178円(税込)でも、一度に届けてくれるおもちゃセットは定価15,000円相当の6〜7点セットなのでかなりお得です。
また、Cha Cha Cha(チャチャチャ)は目的別に4つの定額プランが用意されているので、初月お試し後は以下のいずれかを選択することになります。
他のおもちゃの定額レンタルサービスでは対象年齢が4歳までのところが多いですが、Cha Cha Cha(チャチャチャ)では6歳までとなっており、5歳以降で重要な「集中力」や「創造性」を育んだり、「プログラミング」や「数学」に強くなったりするための知育玩具が揃っています!
支払方法
定額制
玩具貸出数
6〜7個
交換サイクル
2か月
月額料金(税込)
3,410円~
最低利用日数
2か月
対象年齢
0歳~6歳
故障紛失補償
×
大型玩具
なし
DMMいろいろレンタル
モバイルWi-Fiやスーツケースのレンタルで有名なDMMいろいろレンタル。
ベビー用品はおもちゃだけでなく、ベビーカーやチャイルドシートの取り扱いが多くあります。
DMMいろいろレンタルは、小さなおもちゃではなく、多くは大型のおもちゃのレンタルです。
ベビージムやジャングルジム、滑り台などの取り扱いがあります。
レンタル方法は、単品を1〜6か月まで長期で貸し出すプランです。
長期で借りれば借りるほど安くなり、最大46%ほど安くなります。
おもちゃのクリーニング方法についてはサイト上に具体的な記載がありませんが、レンタルしている商品の一つ一つを専門の担当者が洗浄・殺菌・メンテナンスしています。
商品の破損については、通常の範囲であれば補償してもらえます。商品を紛失した場合はサイト上にある、参考価格の金額を全額もしくは一部支払うことになります。
DMMいろいろレンタルは、法人のレンタルもできるので、イベントなどでおもちゃを借りたいという方にはおすすめのレンタルサービスです。
支払方法
都度払い
玩具貸出数
1個
交換サイクル
–
月額料金(税込)
商品ごと
最低利用日数
1か月
対象年齢
0歳~
故障紛失補償
×
大型玩具
あり
Babyrenta(ベビレンタ)
ベビー用品は何でもそろうBabyrenta(ベビレンタ)。
チャイルドシートやベビーカーなどがメインですが、おもちゃの取り扱いもあります。
レンタル方法は、DMMいろいろレンタルと同じく、単品を1〜6か月まで長期で貸し出すプランです。
大型のおもちゃの取り扱いが多く、滑り台やジャングルジム、トランポリンまで、幅広く貸し出ししています。
商品のクリーニングは、専門のスタッフが洗浄除菌を行っています。
商品が故障した場合は、自己責任で原状回復するか、商品の買取となり、紛失の場合は商品の買取になります。破損や紛失には注意が必要です。
Babyrenta(ベビレンタ)は、とにかく商品数が多いので、幅広くベビー用品をみたいという方におすすめのレンタルサービスです。
支払方法
都度払い
玩具貸出数
1個
交換サイクル
–
月額料金(税込)
商品ごと
最低利用日数
1か月
対象年齢
0歳~
故障紛失補償
×
大型玩具
あり
おもちゃの森sapporo* 「エコトイズ」
木のおもちゃ専門のレンタルサービス おもちゃの森sapporo* 「エコトイズ」。
お客様満足度が97%と利用者のほとんどが満足しているレンタルサービスです。
木のおもちゃは体によく、安全性が高いのが特徴です。
木のおもちゃを選ぶのは知識がないと難しそうなイメージですが、日本グッド・トイ委員会認定のおもちゃコンサルタントが、子どもの成長を個別に聞いて、レンタルおもちゃを選んでくれます。
クリーニングは、目に見えない汚れまでサンドペーパーで削り落とす徹底ぶりです。仕上げに保育園などで使っている専用消毒剤を塗ってあるので、安心してレンタルをすることができます。
価格は1ヶ月コースが往復送料込みで4,980円(税込)です。1か月から利用ができます。
他にも、6か月、1年と、木のおもちゃにじっくり触れ合えるコースもあります。お好みで選んでみてください。
もし、壊れてしまってもそのまま返却するだけで大丈夫です。
レンタルサービスに限らず商品の販売もしていて、気に入った商品は購入できます。種類も多く、おしゃれなおもちゃが多いので、プレゼントにも最適です。
インターネットだけでなく、実店舗も札幌市にあります。実際におもちゃを手に取って触れますので、ぜひ行ってみたいですね。
おもちゃの森sapporo* 「エコトイズ」は、木のぬくもりを子どもに感じさせたいという方におすすめのレンタルサービスです。
支払方法
定額
玩具貸出数
3~4個
交換サイクル
1か月~
月額料金(税込)
4,980円~
最低利用日数
1か月
対象年齢
0歳~
故障紛失補償
〇
大型玩具
なし
RELASH(リラッシュ)
RELASH(リラッシュ)は、東京都のみのおもちゃレンタルサービスです。配達地域は、東京都全域(島嶼部を除く)に限られています。
価格は単品価格で送料別サービス、もしくは年会費20,000円、40,000円と分かれています。
年会費20,000円のプランはおもちゃは1点までです。
扱っているおもちゃは大型おもちゃもあり、ジャングルジム・トランポリン・滑り台など多くの種類があります。
ベビーカーや抱っこひもなどベビーグッズも多くそろえているので、おもちゃ以外のちょっとしたもののレンタルにも最適ですね。
RELASH(リラッシュ)は、東京でベビー用品のレンタルを探している方にはおすすめのサービスです。
支払方法
定額
玩具貸出数
1個
交換サイクル
1か月
月額料金(税込)
年 20,000円~
最低利用日数
1か月
対象年齢
~4歳
故障紛失補償
×
大型玩具
あり
Nice Baby(ナイスベビー)
ベビー用品のベッドや寝具のレンタルサービスをしているNice Baby(ナイスベビー)。
おもちゃのレンタルは、大型おもちゃの取り扱いが多いです。滑り台やジャングルジムのレンタルができます。
価格は単品で、2週間から商品ごとに設定されています。
ベビー用品のベッドや寝具のレンタルが多いため、おもちゃの商品数は少ないです。
Nice Baby(ナイスベビー)は、ベビー用品の購入や内祝いギフトの販売があるため、レンタルだけでなく、必要なベビー関連グッズをサイト内でそろえることができるのがおすすめポイントです。
支払方法
都度払い
玩具貸出数
1個
交換サイクル
–
月額料金(税込)
商品ごと
最低利用日数
2週間
対象年齢
0歳~
故障紛失補償
○
大型玩具
あり
BABY FAN(ベビーファン)
チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタルが多いBABY FAN(ベビーファン)。
現在は新規予約を休止していますが、知育玩具のおもちゃの定額サービスもあります。
選べるコースは、毎月交換コース・隔月交換コース・おまかせ隔月交換コースの3つ。
価格は毎月交換コースが送料込みで5,770円(税込)、隔月交換コースが送料込3,570円(税込)、おまかせ隔月交換コースが送料込み2,980円(税込)。
送られてくるおもちゃは4個からです。
クリーニングについては、洗濯洗浄を中心にしています。水洗いが困難な木製のおもちゃは、子どもの口に入っても問題ないアルカリ電解水を使い、タオルで丁寧に除菌しています。
破損や紛失があった場合は、部品の取り寄せ代と部品代の弁償もしくは商品の買取になります。
BABYFAN(ベビーファン)は月額のレンタル価格が他サービスと比較して格安のため、破損や紛失の心配がない方におすすめです。
予約の再開が待ち遠しいですね!
支払方法
定額
玩具貸出数
4個~6個
交換サイクル
1か月or2か月
月額料金(税込)
2,980円~
最低利用日数
30日
対象年齢
~4歳
故障紛失補償
×
大型玩具
なし
Happy Toy(ハッピートイ)
知育玩具インストラクターによる玩具のセレクトで、フランスやベルギーなど海外のおもちゃが届くHappy Toy(ハッピートイ)。
対象年齢は生後6か月から4歳未満のおもちゃを取り扱っています。
届くおもちゃは4点から、新品価格は12,000円からのおもちゃです。
価格は2か月コース送料込2,500円(税込)からです。お届け地域によって料金が変わり、最大で3,500円(税込)になります。
クリーニングは、医療機関でも使われているウイルス除去率99.9%以上の消毒剤を利用して細心の注意をはらい消毒をしています。
おもちゃを破損してしまった場合は補償の対象ですが、紛失してしまった場合は弁償になります。
おもちゃの交換は納品とともに行われますので、子どもにおもちゃがないことがなく安心です。
「海外のおもちゃを子どもに使わせたい」「定期的におもちゃを入れ替えたい」という方にはおすすめのレンタルサービスですね。
支払方法
定額
玩具貸出数
4個~5個
交換サイクル
2か月
月額料金(税込)
2,500円~
最低利用日数
30日
対象年齢
6か月~4歳
故障紛失補償
×
大型玩具
なし
例えば木のおもちゃにこだわりたい方、とにかくたくさん届けてほしい方、自分から色々なリクエストをしたい方など、様々な方がいらっしゃるかと思います。そういった部分を軸に据えつつ検討していけば、どの業者にすれば良いか見えてくるはずです。
サブスクでおもちゃを定期購入できるサービスも
ここまでおもちゃのレンタルサービスを紹介してきましたが、中には「レンタルだと中古品になってしまうのが気になる…」「おもちゃを選ぶ手間は省きたいけど、しっかり意味のあるおすすめの玩具を丁寧に提案して欲しい」という方もいると思います。
そんな方にぜひ検討してみてほしいのが、レンタルではなく「おもちゃ購入のサブスク」です。
おもちゃのレンタルサービスと共通しているのは、定期的にプロが年齢に合わせたおもちゃをピックアップしてくれるところ。異なるのは、購入するので返却不要となるところです。
いろや商店くらぶ
おもちゃや絵本を定期購入!中古レンタルが気になる方におすすめ
いろや商店くらぶは、おもちゃをサブスクリプションで購入できるサービスです。プランは「スモールボックス」と「ビックボックス」の2通りです。
また、いろや商店くらぶがレンタルよりもおすすめできるポイントは次の3つです。
上記のポイントが魅力的だと思った方は、ぜひいろや商店くらぶも検討してみてください!
支払方法
定額制
一度に届く点数
おもちゃ1〜4点、絵本・図鑑1〜4冊
発送サイクル
1か月
月額料金(税込)
6,600円~
対象年齢
0歳~小学校卒業頃
大型玩具
あり
WORLDLIBRARY(ワールドライブラリー)
厳選された世界の絵本がサブスクリプションで定期購入できる!
WORLDLIBRARY(ワールドライブラリー)は月額制で世界中のさまざまな絵本を届けてくれるサービスです。世界の文化や多様性を学べる絵本や、開くと飛び出す「しかけ絵本」が届きます!
また、WORLDLIBRARYで届く絵本は1歳3ヶ月から7歳まで成長に応じてプロが厳選したもの。毎月届くから、同じ本でお子さんに飽きを感じさせることもなく、好奇心をくすぐりながら脳の活性化も手伝うことができます。
申し込みはインターネット経由のみ。まずはWORLDLIBRARYの公式サイトに訪れて、申し込みフォームから申請しましょう。申し込みを行なった月の翌月から絵本のお届けが開始します!
支払方法
定額制
一度に届く点数
1冊
発送サイクル
1か月
月額料金(税込)
1,300円~
対象年齢
0歳~7歳
大型玩具
絵本のみ
おもちゃのレンタルサービスとおもちゃ購入のサブスク。
どちらのサービスが自分に合っているか、よく検討して選んでみてくださいね。