
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
商品 | モグワン | ブッチ | カナガン チキン |
UMAKA | アランズ ドッグ |
通常価格 | 4,708円 (税込) |
4,455円 (税込) |
4,708円 (税込) |
5,478円 (税込) |
4,708円 (税込) |
主な 原材料 |
高品質な チキン&鮭 豊富な果物 海藻・野菜類 |
牛肉・ラム肉 チキン・野菜 |
チキン さつまいも りんご・野菜類 ハーブ類 |
九州産地鶏 大麦・玄米 鰹節 ビール酵母 |
ラム肉 さつまいも 豆類・野菜類 ビール酵母 |
安全性 | 香料不使用 着色料不使用 穀物不使用 |
無添加 グルテンフリー 肉類92% |
香料不使用 着色料不使用 穀物不使用 |
無添加 グルテンフリー |
香料不使用 着色料不使用 穀物不使用 |
原産国 | イギリス | ニュージー ランド |
イギリス | 日本 | イギリス |
選ばれる 理由 |
食いつきが良い 食事管理にも |
食欲不振改善 無添加 口臭改善 ダイエットにも |
食いつきが良い 高タンパク |
国産 関節痛改善 便通改善 |
食事管理にも 体にやさしい チキン不使用 |
公式 サイト |

どのドッグフードを選べばいいのか迷ってしまうワン…

そこで犬種や年齢、お悩みなどからどれを選べばいいのか人気のドッグフードを徹底検証・比較しました!
人気ドッグフード比較ランキングから、種類や特徴をチェックして愛犬も飼い主も満足のいくドッグフードをみつけましょう。
ドッグフードおすすめランキング2023年最新

安全なドッグフードはただ栄養があるだけではなく、愛犬の身体を守るための様々なメリットがあります。
ドッグフードを選ぶポイント
- 発がん性物質を含む防腐剤や
添加物、人工着色料が入っていない - 肉類や魚類など、良質の動物性
タンパク質が主成分のものが多い - ビタミンやミネラルが
バランスよく配合されている - 病気になりにくい体質にするほか
毛艶のコンディションを整える - 栄養価が高く、少量で済むので
食べ過ぎによる肥満を防ぐ - 腸をきれいにし、便通をよくする

こんなドッグフードなら安心して食べられるワン!

食事を変えると肥満や便秘などの問題を解消する効果もあるので、良いドッグフードから選びたいですね。

第1位:モグワン

モグワンドッグフード
定期コースの最大割引率が20%OFF定期コース価格3,766※5個購入の場合
内容量 | 1.8kg |
---|---|
カロリー | 361.5kcal/100g |
主原料 | 鶏肉・サーモン |
原産国 | イギリス |

子犬向け
成犬向け
シニア向け
穀物アレルギー対策
食事管理
成犬向け
シニア向け
穀物アレルギー対策
食事管理





獣医師もお勧めする香料・着色料不使用のドッグフード!


高品質なチキンやサーモンを56.5%配合!ほか良質な野菜や果物を使用。
原材料にこだわり、愛犬のみならず、愛犬のことをおもう飼い主さんも満足できる「モグワン」は、獣医師が推薦する全犬種・年齢の愛犬に対応したスペシャルフードです!
おトク情報
定期コースの最大割引率が20%OFF!
香料・着色料不使用なのに1食あたり約167円(成犬3kg)、3袋以上の購入で送料、代引き手数料が無料なので狙っていた方にはまとめ買い&定期購入がオススメ!
香料・着色料不使用なのに1食あたり約167円(成犬3kg)、3袋以上の購入で送料、代引き手数料が無料なので狙っていた方にはまとめ買い&定期購入がオススメ!
第2位:ブッチ

ミートフード「ブッチ」
いまなら通常価格4,455円が初回限定価格3,000
内容量 | 2.4kg(800g×3本) |
---|---|
カロリー | 約116kcal/100g |
主原料 | 牛肉・ラム・鶏肉 |
原産国 | ニュージーランド |

子犬向け
成犬向け
シニア向け
口臭予防
ダイエット
アレルギー対策
成犬向け
シニア向け
口臭予防
ダイエット
アレルギー対策
公式サイトで詳細を見る




こだわりぬかれたウェットフードより生肉に近い味わいに


「ブッチ」は元来肉食動物である犬のために、より生肉に近く、かつ栄養素を重視して作られたウェットフードの最高峰。
無添加、グルテンフリーのほか、みずみずしい口内環境をつくり、ワンちゃんの口臭対策にもおすすめです。

今だけ!公式サイトでブッチを購入すると通常価格4,455円が3,000円になる初回限定割引キャンペーンを実施中なのでお見逃しなく!
第3位:カナガン チキン

カナガン チキン
定期コースの最大割引率が20%OFF定期コース価格3,766※5個購入の場合
内容量 | 2kg |
---|---|
カロリー | 376kcal/100g |
主原料 | 鶏生肉・乾燥鶏肉 |
原産国 | イギリス |

子犬向け
成犬向け
シニア向け
成犬向け
シニア向け
公式サイトで詳細を見る





缶詰やおやつしか食べないワンちゃんこそ
試してほしい本格ドライフード
試してほしい本格ドライフード


グレインフリー、香料不使用、着色料不使用と、ワンちゃんの健康に高品質のドライフードをお届けします。
おトク情報
「カナガンドッグフード チキン」「カナガン チキン」を定期コースで購入すると最大20%OFF!
第4位:うまか

UMAKA-美味華-
いまなら通常4,980円が初回40%OFF定期初回価格3,278
内容量 | 1.5kg |
---|---|
カロリー | 350kcal/100g |
主原料 | 鶏肉・玄米・鰹節 |
原産国 | 日本 |

子犬向け
成犬向け
シニア向け
口臭予防
アレルギー対策
ダイエット
成犬向け
シニア向け
口臭予防
アレルギー対策
ダイエット
公式サイトで詳細を見る




愛犬の健康な体を育む
九州産地鶏使用した国産ドッグフード
九州産地鶏使用した国産ドッグフード


海外でも評価される高品質の国産地鶏に、腸内環境整え働きを活性化させる青玄米を使用しており、おなかの弱いワンちゃんでも安心して食べられます。グルコサミンとコンドロイチンも配合されており、関節に優しく健康な足腰を育みます。

送料無料+通常価格より2,000円お得に購入できるキャンペーン中。2回目以降は1個で10%OFF、2個で20%OFFが適用されます。
第5位:アランズドッグ

アランズドッグ
定期コースの最大割引率が20%OFF定期コース価格3,766※5個購入の場合
内容量 | 2kg |
---|---|
カロリー | 342kcal/100g |
主原料 | ラム |
原産国 | イギリス |

子犬向け
成犬向け
シニア向け
成犬向け
シニア向け
公式サイトで詳細を見る




とにかく食いつきがいい!
なのに高タンパク
なのに高タンパク

安心・信頼のイギリス産原材料にこだわった「アランズドッグ」。香料不使用・着色料不使用はもちろん、高タンパクで美味しいので食事管理が必要なワンちゃんにもおすすめです!
アランズドッグを公式サイトで定期購入すると、最大で20%OFFに!
さらに10,000円(税抜)以上の購入で、送料・代引き手数料が無料なのは見逃せません。
おトク情報
「アランズナチュラルドッグフード ラム」「アランズドッグ」を定期コースで購入すると最大20%OFF!
安全なドッグフードの比較表
ドッグフード | 添加物 | グレインフリー | お悩み対応 | 年齢犬種 |
---|---|---|---|---|
![]() |
香料・着色料 不使用 |
グレインフリー | 食いつき 体に安心なレシピ |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
香料・着色料 不使用 |
グレインフリー | 食いつき 体に安心なレシピ |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
香料・着色料 不使用 |
グレインフリー | 鶏・牛・豚肉アレルギー 体に安心なレシピ |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
香料・着色料 不使用 |
グレインフリー | 中型・大型犬におすすめ 健康サポート |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
グルテンフリー | 毛並み改善 口臭予防 免疫力向上 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
グレインフリー | 美容 毛並み改善 げり・嘔吐 口臭予防 免疫力向上 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
オートミール 大麦・全粒米使用 |
毛並み改善 口臭予防 免疫力向上 アレルギー対策 食糞 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
一部商品 小麦使用 |
美容 毛並み改善 口臭予防 免疫力向上 国産原材料 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
馬肉100% グレインフリー |
毛並み改善 口臭予防 ダイエット 免疫力向上 アレルギー対策 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
人口添加物 香料・着色料 保存料不使用 |
大麦使用 | 美容 毛並み改善 口臭予防 免疫力向上 国産原材料 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
保存料 酸化防止剤使用 |
とうもろこし・米・小麦 使用 |
毛並み改善 口臭予防 げり・嘔吐 低価格 |
幼犬 成犬 シニア犬 全犬種対応 |
![]() |
酸化防止剤使用 | 米・トウモロコシ 小麦・大麦使用 |
毛並み改善 免疫力向上 低価格 |
商品で異なる |
![]() |
アミノ酸類 酸化防止剤使用 |
トウモロコシ 小麦・大麦使用 |
毛並み改善 免疫力向上 低価格 |
商品で異なる |
![]() |
着色料 保存料 酸化防止剤使用 |
穀類使用 | 低価格 | 商品で異なる |
![]() |
酸化防止剤使用 | 米・トウモロコシ 小麦使用 |
低価格 | 商品で異なる |
![]() |
着色料 酸化防止剤使用 |
とうもろこし 小麦など使用 |
低価格 | 商品で異なる |
![]() |
香料 酸化防止剤使用 |
とうもろこし 小麦など使用 |
低価格 | 商品で異なる |
ドッグフードの選び方
- 愛犬の年齢にあったドッグフードを選ぶ
- 愛犬の大きさにあったドッグフードを選ぶ
- 愛犬の犬種にあったドッグフードを選ぶ
- 愛犬の症状(体調)にあわせてドッグフードを選ぶ
- ドッグフードの安全性で選ぶ
- ドッグフードの形状で選ぶ
- ドッグフードの種類から選ぶ
- ドッグフードの口コミで選ぶ
愛犬の年齢にあったドッグフードを選ぶ
子犬時から成犬、老犬などのライフステージによってドッグフードの選び方も違ってきます。子犬時代は成長期ということもあり、まさに身体づくりの基本となる時期なので高栄養かつ栄養バランスのとれたフード選びが必須です。
成犬になると成長期は終わっているので肥満になりにくい低カロリーフードを選ぶことも大切になってきます。
成犬になってくると様々な病気が発症することも増えてくるので日頃のドッグフード選びは長生きしてもらうためにもとても重要なのです。
特に病気知らずで育ってきた成犬でも、シニア期に近づく7歳、8歳ぐらいからは成犬の時に与えていたフードを今ひとつ見直す時期となります。
基本的に老犬のフードは高栄養でやわらかく口当たりの良いものを選ぶようにします。

歳を取ることにより若い頃のような食欲も減退してくることが多いので、消化の良いウェットフードをメインの食事にしてあげるといった配慮も大切です。
愛犬の大きさにあったドッグフードを選ぶ
愛犬のサイズによって適切なドッグフードを選びましょう。大型犬は噛む力が強いため、粒のサイズが小さいドッグフードを与えると短時間で食べきってしまい、催促してきます。
また、小型犬に粒が大きいドックフードを与えると食べるのに苦労するでしょう。とくに顎の力が弱い犬種は要注意です。
もし、ウェットの餌は食べるのに、ドライのフードを嫌がる場合は粒のサイズや硬さが適切でない可能性があります。
サイズの合わないフードを与えると最悪の場合、粒がのどに詰まって病院のお世話になる可能性もあるでしょう。
サイズの異なる犬種を多頭飼いしているなら、1つのドッグフードで済まそうとせずに、それぞれの犬種に合ったものを与えるようにしてください。
ドッグフードの粒のサイズは大・中・小の3つあり、それぞれのサイズの目安は大が13㎜以上、中が9㎜~12㎜ほど、小が8㎜以下となっています。

愛犬の犬種にあったドッグフードを選ぶ
愛犬の犬種、主に大きさによって選ぶべきドッグフードは変わってきます。小型犬は口も小さいので、小さな粒のドッグフードを選びましょう。
また、体重が少ないため、食べるフードのカロリーが多いとすぐに肥満になりがちです。食欲の旺盛な愛犬の場合は特に、カロリー表記に注意してあげましょう。
中型犬の場合は個体差が大きいため、小型犬に近ければ小粒なもの、大型犬に近ければ大粒なものを選びます。愛犬の食事の様子を見て、丸呑みにせずほどよく噛める大きさが理想です。
大型犬は小粒のフードを与えてしまうと、そのまま飲み込んでしまうことが多いです。噛む楽しみも得られるような、大粒のフードを選ぶのがおすすめです。

体重の多さに比例して運動による消費カロリーも多くなりますので、しっかりと栄養の摂取できるものを選びましょう。
愛犬の症状(体調)にあわせてドッグフードを選ぶ
ワンちゃんの気になる身体の悩みや具体的な症状に合わせてドックフードを選ぶのがおすすめです。例えば、胃腸が弱くお腹を下しやすかったりフードを吐いてしまう事が多いワンちゃんには消化の良さに特化した成分でできたフードを選びましょう。
高タンパクで穀物フリーなものや低カロリーで白身魚を用いたものなどが有名です。
また、逆にドックフードやおやつを食べすぎて太り気味であるワンちゃんにはダイエット向けのフードがおすすめです。
摂取カロリーを抑えつつ低脂肪の原料を使ったものや、良く噛んで満腹感を与えやすい粒の形に最適化されたもの、人間のダイエットと同じく低GIにこだわったフードなどがあります。
また、毛並みの美しさを保ちたい場合やなんらかの皮膚トラブルが起きている場合におすすめなのがオメガ6&3脂肪酸を含むドックフードです。
植物の種子などに多く含まれる必須脂肪酸が、健康的でツヤのある皮毛に整えてくれます。

さらに、アレルギーが起きやすいワンちゃんにはラム肉を使用したものや、穀物フリーのものを選ぶと良いでしょう。
ドッグフードの安全性で選ぶ
大切な愛犬にいつまでも健康で元気にいてほしいのなら、安全性の高いドッグフードを選ぶことが大切です。人間が食べれる食材を使用していたり、原材料の産地が明記されているドッグフードを選びましょう。
逆に穀物が多く使われていたり、遺伝子組換え商品や保存料・香料・着色料等の添加物がたくさん使われている商品には注意が必要です。
公式サイトやパッケージなどに製造方法などが記されていていたり、HACCPやAAFCO、FDEIAFなどのドッグフードに関する基準をクリアしている商品なのも指標になります。

国が厳しく管理している商品やホームページで安全性をアピールしている商品を選ぶのがおすすめです。
ドッグフードの形状で選ぶ
ドッグフードには、大きく分けて「ドライ」「ウェット」「セミモイスト」の3種類があります。ドライタイプは乾燥しているので、長期保存が可能かつ価格もお手頃であり、少量でも栄養が豊富です。
一方ウェット・セミモイストタイプは、それぞれ適度な水分があるためドライタイプより水分を多く摂取でき、食いつきが良いという特徴があります。
反面、保存期間が短く価格が高めで、添加物が多く含まれていることもあり注意が必要です。

基本的には「総合栄養食」と表記されているドライフードを主食に選ぶことで、効率よく栄養を摂取できるのでおすすめです。
ドッグフードの種類から選ぶ
ドッグフードは、総合栄養食・療法食・間食など目的ごとに種類があります。そのため種類をチェックしてドッグフードを選ぶのも選び方の一つです。
例えば、犬にとって必要な栄養が一通り含まれている「総合栄養食」は、日常的に食べさせるのに適したドッグフードです。
犬に適した栄養が含まれているので食事の基本になります。
一方の療養食は、病気がある犬向けのドッグフードです。
通常のドッグフードが与えられないケースで有効的ですが、自己判断はせずにかかりつけの獣医師に必ず相談しましょう。
また、種類が間食の場合は、総合栄養食を補ったりしつけのために与えるドッグフードです。

ドッグフードを選ぶ時は種類にも注目しましょう。
ドッグフードの口コミで選ぶ
ドッグフード選びに参考になるのが「口コミ」です。特に、低評価をつけている口コミをチェックすると失敗が減ります。どんなに良いドックフードでも、ユーザー全員が満点をつけることはあり
情報をしっかり把握した上で、調べてもわからない「食いつき」や「実際の消費量」「飽きないか」などを口コミで調べるのがおすすめです。
ただ、口コミがとてもよくても、あなたの愛犬に合っているとは限りません。
できるだけ「使用しているのはどのような犬種か」や「運動量はどのくらいか」など、きちんと情報が示されている口コミを参考にするのが良いでしょう。

口コミの評判がそれなりに良く、低評価の理由に納得できたドックフードを購入するのがおすすめです。
ドッグフードは年齢別で変わってくるの?
あなたはどうやってドッグフードを選んでいますか?年齢別?大きさ別?それとも犬種別?

あんまりこだわって買ってこなかったかも

ここでは年齢別のドッグフードについてまとめていますが、大きさ別で選んでいる人も、犬種別で選んでいる人もぜひ読み進めてみてください。
そもそも年齢別とはいつからいつまで?

ひとことで年齢別といっても小型犬と大型犬には大きな差があります。
成犬時の体重 | 子犬期 | 成犬期 | 老犬期 |
---|---|---|---|
超小型・小型犬(~10kg) | 8~10ヶ月頃まで | 8~9歳頃まで | 8~9歳頃から |
中型犬(10~25kg) | 10~12ヶ月頃まで | 8歳頃まで | 8歳頃から |
大型犬(25~40kg) | 15~18ヶ月頃まで | 6~7歳頃まで | 6~7歳頃から |
超大型犬(40kg~) | 18~24ヶ月頃まで | 5~6歳頃まで | 5~6歳頃から |

小型になるほど成長が早く寿命が長くなって。大型になるになるほどゆっくり成長していき寿命が短くなるんですね!

そのとおり!小型犬と超大型犬を比べると、ずいぶん違いがあるのがわかります。
年齢や体型別におすすめなドッグフード

数あるドッグフードの中でも栄養のあるものを選びたいですよね。
しかし、一言でドッグフードといっても子犬・成犬・老犬で選び方は変わってきます。
しかし、一言でドッグフードといっても子犬・成犬・老犬で選び方は変わってきます。
そこで、それぞれの年齢に合わせた最適なドッグフードを見ていきましょう。
子犬期は栄養価が高く高カロリーのものを
子犬期はこれから体がつくられる成長期にあたり、この時期は特に栄養価が高く消化吸収のよいドッグフードが必要です。また胃も小さく少ししか食べられないので、どの時期よりもカロリーが多く脂肪も高めのドッグフードを選びましょう。
子犬期におすすめなドッグフード

ポイント
- 動物性タンパク源の割合50%以上で成長期のワンちゃんに最適!
- ヒューマングレードの食品工場で仕入れたチキン・サーモンを使用
公式サイトで詳細を見る
公式サイト:https://www.mogwandogfood.co.jp
獣医師が推薦するモグワンは全犬種・年齢の愛犬に対応したスペシャルフードですが、とくに成長期の子犬にとって欠かせない動物性たんぱく質をはじめ、エネルギーのほか十分な栄養素を有しており、これからの体づくりにぴったりのドッグフードなのです。成犬期は健康を維持しバランス良く選ぼう
成犬期といわれる時期は、ライフステージの中で最も長い期間です。この時期は主に健康を維持できるドッグフードとなっています。成犬期におすすめなドッグフード

ポイント
- 鶏肉由来のタンパク質29%以上
- 十分な栄養素を含んでいて健康的な食生活が遅れる
- 厳選された食材が食欲をそそる
公式サイトで詳細を見る
公式サイト:https://www.canagandogfood.co.jp/
香料・着色料不使用・グレインフリーのカナガン チキンは、ワンちゃんが生活するうえで必要なたんぱく質のほか十分な栄養素を兼ね備えており、成犬期の毎日の食事にぴったりなバランスとなっています。ヒューマングレードの食品工場から仕入れたチキンを使っているので、ペロッと食べてくれるという声も。
老犬期は低カロリーで健康サポート系を
シニア犬は、一般的に7~10歳では基礎代謝が落ちるため太りやすくなり、カロリー、脂肪共に少し抑えたドッグフードをおすすめしてます。10歳以降は消化吸収能力が落ちるため痩せやすくなる傾向があるので、10歳以降に関してはカロリーを高めにしてあげることもあります。
加齢とともに、また体重によって負荷がかかる体の健康維持には、グルコサミンやコンドロイチンなどを配合しているものを選びましょう。
老犬期におすすめなドッグフード

ポイント
- 高タンパク・低脂肪でカロリーを抑えた食事を再現
- コンドロイチンやグルコサミン配合で健康をサポート
- 健康維持のために役立つ栄養素もたっぷり
公式サイトで詳細を見る
高タンパク・低カロリーはもちろんのこと、コンドロイチン・グルコサミン配合で健康をサポートします。
もちろん人工の香料は一切使用せず、グレインフリーなので安心して食べさせられます。
食事管理が必要なワンちゃんにおすすめなドッグフード
肥満になると様々な病気や障害のリスクがともない、そのままだと大変危険です。肥満の原因はドッグフードに問題があるかもしれません。なるべく低カロリーで健康的なドッグフードを選びたいですね。
食事管理にはモグワンがおすすめ!

ポイント
- 100gあたり361.5kcal
- 原材料の56.5%が新鮮なチキン&サーモンの高タンパク
公式サイトで詳細を見る
急にダイエットを始める前に、まずは食事から変えてみませんか?

愛犬の年齢・体質に合わせて健康なドッグフードを選んでくれると嬉しいワン!
犬の大きさ別におすすめなドッグフード

ドッグフードには大きさ別にわかれているものや、年齢(ライフステージ)別にわかれているもの、犬種別にわかれているものなど、いろいろな種類があるんですよ。

でも当てはまるものが複数あって、どれを選べばいいのかわからないワン

今回はその中で大きさ別のドッグフードを取り上げてみました。大きさ別とはどんな特徴があるのでしょうか。ドッグフード選びに悩んでいる方必見です。
小型犬におすすめのドッグフード
小さくちょこちょこと動き回る小型犬は、カロリー消費が一番多い種類です。また胃腸も小さいので、量も少ししか食べられません。そのため高栄養でカロリーも高めになっていて、粒は小さめになっています。小型犬にはファインペッツがおすすめ!

ポイント
- 原材料の80%が肉と魚で高栄養、消化吸収率は87%
- 代謝エネルギーは440kcal/100gなので小型犬に最適
- 無添加なので安心
公式サイトで詳細を見る
公式サイト:https://www.finepets.jp
ファインペッツ極は粗タンパク質は36%と高タンパク、カロリーは440kcal/100gと高カロリー、もちろん無添加です。おまけに粒の大きさも約8mmと小粒、小型犬にぴったりのドッグフードです。中型犬におすすめのドッグフード
犬は体が大きいと必要なエネルギーは少なくなり、そのため小型犬よりもカロリーは低くなりますが、活発な犬が多いので体内に活性酸素が増えてきます。良質なタンパク質を使用しているものを選ぶことで、内側から身体環境をサポートできます。
中型犬にはカナガン チキンがおすすめ!

ポイント
- 穀物不使用で高タンパク!コンディションを保ちます
- グルコサミン・コンドロイチン配合で活発な子に優しい
公式サイトで詳細を見る
大型犬におすすめのドッグフード
体が大きく動作がゆっくりしているので、エネルギーの消費がどの大きさよりも一番少ないといわれていて、カロリーは低めになっています。活力の維持のために、グルコサミンやコンドロイチン配合しているものを選びましょう。
大型犬にはモグワンがおすすめ!

ポイント
- 大型犬に適した食材を使用
- 食材は高品質な鶏肉&サーモン!香料・着色料不使用でグレインフリー
- グルコサミン・コンドロイチン配合で健康をサポート
公式サイトで詳細を見る
もちろん香料&着色料不使用・グレインフリーだから安心して与えることができます。
アレルギー対策におすすめのドッグフード
犬にもアレルギーを持った子がいます。与える餌は、避けたほうがいい原材料があるので覚えておきましょう。グレインフリーのドッグフード
「グレイン」とは、小麦やトウモロコシなどの「穀物類」のこと。犬の胃腸にとって、穀物類は消化しづらく、アレルギーを発症する恐れがあります。犬は本来、肉食です。動物性タンパク質が主原料の、グレインフリーの餌がおすすめです。穀物類を不使用でも、豆や芋などを多く使っているフードも多くあるので注意が必要です。

ちなみに穀物類が優位にアレルギーを発生させるという報告はなく、最も多く食物アレルゲンとして報告がある食材は牛肉です。
牛肉・豚肉以外の肉が主原料のドッグフード
動物性タンパク質でも、牛肉や豚肉は脂質に問題があります。この脂質は「飽和脂肪酸」と呼ばれるもので、多く摂取すると皮膚の炎症を起こす原因となります。同じ脂質でも、不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)が含まれている「ラム肉」や「馬肉」または「魚類」が原料のドッグフードがおススメです。また、もともと脂肪分の少ない鶏肉ベースのフードでもいいでしょう。
アレルギー対策にはモグワンがおすすめ!

ポイント
- 動物性タンパク源の割合50%以上で成長期のワンちゃんに最適!
- ヒューマングレードの食品工場で仕入れたチキン・サーモンを使用
公式サイトで詳細を見る
ドッグフードの3種類のタイプについて
ドッグフードは、大きく分けると「ドライタイプ」「ウェットタイプ」「セミモイストタイプ」の3種類があります。餌に含まれる水分量が違うため、食感が異なります。それぞれに良さと悪さがあるので、見てみましょう。ドライタイプのドッグフード
もっとも多く使用されている、一般的なフード
ドッグフードの中で一番多く見られるのがドライタイプです。値段も、他のものと比べると安く、種類も豊富。長期保存が可能なので、毎日の食事として与えるのに望ましい種類です。栄養バランスに優れている
また、ドライタイプは、ウェットやセミモイストよりも栄養バランスが優れています。そのため、水とドライフードさえ与えておけば、ワンちゃんが充分に生きていける、といわれているほどです。硬いので、歯や口の健康にいい
水分が10%しか入っていないためにカリカリとした食感で、愛犬がよく噛んで食べてくれます。その結果、犬のあごが鍛えられ、更に歯石を除去する効果も期待できます。セミモイストタイプのドッグフード
ドライフードより水分を多く含んでいる
セミモイストタイプの水分保有値は一般的に25%~35%とされており、ドライタイプとウェットタイプの中間に位置するドッグフードです。嗜好性が高い
通常のドライタイプと比べると水分を多く含んでいるため、匂いを感じやすく肉の触感に近いことから、嗜好性が高いとされています。合成保存料や湿潤調整剤が使用されている場合がある
セミモイストタイプはドライタイプと違い、水分を多く含んでいるため湿潤調整剤が使用されていることがあります。また、腐りやすいという弱点を補うために合成添加物(合成保存料)が使われている製品もあるので、セミモイストタイプのドッグフードを選ぶ際は、原材料も確認するようにしましょう。
ウェットタイプのドッグフード
嗜好性が高くソフトで食べやすい
肉や魚などの素材の味をそのまま生かしたウェットタイプは、嗜好性の高いドッグフードです。水分を75%含んでいるので、ペースト状で食べやすく、食事といっしょに水分補給もできます。そのため、脱水症状の予防ができ、病気や出産で食欲が落ちている子に最適です!また食感がソフトなため、噛む力が落ちてきているシニア犬や病気や怪我をしたワンちゃんの食事としても重宝されます。しかし、常用食としていつも与えていると、あごの力が弱り、歯石や口臭などの原因にもなることもありますので注意が必要です。
小分けで売られているので衛生面が安心
ウェットタイプは、缶詰やレトルトパウチで、1食ごと小分けに売られているため、とても衛生的。しかし、日持ちがしないので、開封したら残りは冷蔵庫に保存し、数日以内に消費することが望ましいでしょう。添加物が含まれている
ドライやセミモイストと比べると非常に傷みやすいため、保存料などの添加物が使われている傾向があります。ウェットタイプのドッグフードを与える際はなるべく添加物の少ないものから選ぶとよいでしょう。値段が高め
ドライやセミモイストに比べると、値段が比較的高く、毎日の食事として購入すると経済的に負担になることも。したがって、普段の常用食としてではなく、「たまに与える特別な餌」にしておくのが望ましいでしょう。3つのフードを上手に使い分ける
どのタイプにも強みと欠点があります。互いの良さを生かして、それぞれを使い分けるといいでしょう。- 普段はドライタイプを与え、病気や出産後のとき、また、食欲がないときにウェットを与える。
- 乾燥フードの喰いつきが悪いときに、他のタイプを混ぜて与える
- ご褒美として、特別なときにウェットをあげる
- シニア犬で、噛む力が弱まり、食欲も落ちてきているときにウェットタイプで栄養補給する。
ドッグフードに関するよくある質問
ドッグフードが合っているかの判断はどうする?ドッグフードによるアレルギー反応に関しては最も気を付けなければなりませんので、皮膚の赤みや痒がる症状が出た場合は給餌をやめ、原因を特定するようにしましょう。
また、便も犬の健康状態を表すバロメーターですので、ドッグフードによる下痢や軟便を起こしていないかどうかもチェックすると良いでしょう。
ドッグフードの「オートミール」は体に悪い?オートミールは基本的に栄養バランスの優れた食べ物ですので、体に悪いということはありません。
ただ、消化不良を起こしてしまうこともある食べ物ですので、10分ほど煮込んだ上で柔らかくし、量も少量にしてあげすぎないようにしましょう。
また、オートミールにはリンが含まれているので、腎臓病などの疾患のある犬にも注意が必要です。
ドッグフードの上手なふやかし方は?基本的には30℃から40℃のぬるま湯でドッグフード全体を浸し、10分ほど置いておきましょう。
指で感触を確かめながら、好みの硬さになれば大丈夫です。
また、同じようにドッグフードを水で浸し、ラップをして500W20秒ほど温めることで、手軽にドッグフードをふやかすことができます。
ウェットや半生のドッグフードは歯が汚れる?ウェットや半生などのドッグフードは歯垢がつきやすいので、歯の汚れや歯石などの原因になってしまうこともあります。
愛犬の歯の汚れや歯周病が気になる方は、できるだけドライフードのドッグフードを与えると良いでしょう。
ドッグフードの添加物はすべて危険なの?一口に添加物といっても、栄養素を補ってくれる役割のある添加物もありますので、一概に危険とは言えません。
ドライフードに関しては、酸化防止剤が下痢の原因となるフードの劣化を防いでくれるということもあります。
そのため、ドッグフードを購入する前に、含まれている添加物が必要なものか危険なものかどうかをチェックしておくようにしましょう。
ドッグフードを食べない時はどうしたらいい?ドッグフードを食べない理由は、ストレスや病気、ドッグフードとの相性や好みなど様々あります。
トッピングやドッグフードを別のものにして愛犬に合うドッグフードを探ってみたり、運動などをして犬のストレス要因を取り除くのも良いでしょう。
ドッグフードの食いつきが悪いときは?食いつきが悪い原因も、同じようにストレスや病気などが理由として考えられます。
ストレス要因を取り除いてあげるのはもちろん、体調をしっかりとチェックし、病気の疑いがある場合は早期に動物病院へ相談するようにしましょう。
ドッグフードの保管方法はどうしたらいい?湿気やほこりがドッグフードにつかないよう、密閉性のある容器に保管しておくようにしましょう。
特に、パッキン付きの容器は湿気が入りにくく密閉性が非常に高いので、ドライフードタイプのドッグフードの保管におすすめです。
ドックフードの賞味期限は守ったほうがいい?賞味期限は、あくまで美味しく食べるために守るべき期限ですので、厳密に守らなくても健康に影響を与えることはほとんどありません。
しかし、賞味期限切れのドックフードは、見た目が変わっていなくても酸化・劣化しているおそれがあるので、賞味期限が切れたドッグフードは与えないに越したことはないでしょう。
市販のドッグフードは危険って聞くけど?一口に市販のドッグフードと言っても、品質が良いものから安価な粗悪品まで様々です。
ヒューマングレードと呼ばれる人間が食べることも可能な品質で作られたものであれば、市販のドッグフードでも問題はありません。
しかし、価格だけ安い市販品には、危険な添加物などのリスクがあるのも事実ですので注意が必要です。
通販のドッグフードは安全なの?通販のドッグフードは市販のドッグフードと比較して価格が高い分、原材料や製品そのものの品質が良いので安全性が高い傾向にあります。
メーカーから直接購入するので、製造から家庭に届くまでに劣化が少なく、賞味期限を延ばすための危険な添加物も入っていないのが理由の一つです。
手作りドッグフードはやめたほうがいい?手作りドッグフードそのものが悪いというわけではありませんが、既製品のドッグフードのような栄養バランスが整えられたドッグフードを、手作りで作る難易度が高いという問題があります。
また、それを毎日継続して作り続けなければいけないので、健康的な手作りドッグフードを与え続けるのは難しいと言えるでしょう。
ドッグフードの早食いを防止するには?早食いを防止するための専用食器がありますので、まずはそれを利用するのが良いでしょう。 ただ、早食い防止専用食器は犬がストレスに感じてしまうこともあります。
気になる方は、ドッグフードをふやかして与えたり、一回の食事量を減らして回数を増やすなどの工夫も早食いを防止に有効ですので、試してみると良いでしょう。
歯みがきは必ずした方がいい?歯磨きを怠ると、歯垢が溜まることで口内に細菌が繁殖し、歯周病になってしまいます。
犬の歯周病は、口から近い鼻にも影響し、最終的には内臓にまで影響を及ぼしてしまう可能性があるので、愛犬には必ず歯磨きをしてあげるようにしましょう。
ドッグフードのお試しはサンプルってあるの?愛犬とドッグフードの相性を確認できるようにするため、お試しサンプルを提供しているメーカーもあります。
メーカーによる初回お試しセットや、試供品提供サービスを利用できるペットショップもありますので、試してみたい方はこれらのサービスを利用すると良いでしょう。