【広告】
【2023】おすすめの新電力ランキング!電気代が安くなる電力会社の選び方はある?
電力自由化に伴い、電気の販売事業に参入した新電力。新電力は料金プランやサービス内容が豊富なのが魅力的ですが、選択肢が多すぎるがゆえに、一歩間違えるとかえって電気代が高くなったり損をしてしまったりする可能性があります。
この記事では、最適な新電力の選び方、おすすめできる人気新電力、条件別に推せる新電力などを中心に徹底解説していきます。
乗り換えキャンペーンを実施している新電力もあるので、ぜひキャンペーンを利用してお得に乗り換えましょう!
新電力で失敗しないためには、基本的な選び方を知っておく必要があります。
『新電力=安くなる』というイメージがある方もいるかもしれませんが、選び方を間違えるとかえって電気代が高くなってしまうので、事前に目を通しておきましょう。
※電気代高騰、電力不足により、現在新規で乗り換えができる電力会社は限定されています。
今電気代が高くてお悩みの方に向けて、新規でも申し込みできるおすすめの新電力を紹介します。
電気代が高騰している今、電力会社を乗り換えることにリスクはない?
「新電力に乗り換えたら電気代が高くなった…。」ときいたことがある方もいるのではないでしょうか?ニュースなどでみると、心配になってしまいますよね。乗り換える新電力やお住まいの地域によっては、電気料金が値上がりすることも考えられます。どんな方に新電力への乗換がおすすめか解説します。
大手電力会社からの乗換がおすすめの方
現在大手電力会社と契約している方で、新電力への乗換がおすすめの方は次の通りです。- 規制料金が値上げされる地域の方
- 自由料金で契約している方
規制料金が値上げされる地域の方
大手電力会社のうち、北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中国電力・四国電力・沖縄電力の7社は、2023年6月に規制料金の値上げをしました。規制料金とは、電力自由化される前から大手電力会社で提供されていた料金プラン(従量電灯Bなど)のことです。電力自由化後、一度も電気の契約を切り替えや引越しをしたことがないという方は、規制料金での契約となっています。
規制料金で契約をしている方で、規制料金が値上げされるエリアにお住まいの方の場合、電力会社の乗換で電気料金が安くなる可能性が高くなります。
規制料金の値上げエリアとその値上げ幅は以下の通りです。
大手電力会社 | 値上げ幅(平均) |
北海道電力 | 21% |
東北電力 | 24% |
北陸電力 | 42% |
東京電力 | 14% |
中部電力 | 値上げなし |
関西電力 | 値上げなし |
中国電力 | 29% |
四国電力 | 25% |
九州電力 | 値上げなし |
沖縄電力 | 38% |
自由料金で契約している方
2023年4月、大手電力会社では託送料金の値上げに伴う自由料金の値上げが行われています。自由料金とは、大手電力会社の規制料金以外のプランです。他の新電力会社と同様、政府への値上げ申請などを行わずに、自由に料金を設定しています。
東京電力EPの場合、「スタンダードS」などが自由料金に当たります。
託送料金とは、一般送配電事業者に支払う送電設備の使用料のことです。この託送料金が、2023年4月から全国で値上げされます。それに伴い、全ての大手電力会社が自由料金の値上げを発表しています。
規制料金の値上げが発表されていない大手電力会社でも、自由料金の値上げを行っていますので、注意が必要です。
ただし、新電力の中にも託送料金の値上げに伴う料金値上げを発表しているところは多いです。2023年4月以降の料金プランを確認してから比較するようにしてください。
新電力からの乗換がおすすめの方
現在すでに新電力と契約している方で、新電力への乗換がおすすめの方は次の通りです。- 規制料金が値上げしないエリアの方
- 契約中のプランが料金値上げされた方
規制料金が値上げしないエリアの方
規制料金の値上げを発表していない中部電力・関西電力・九州電力エリアにお住まいの方の場合、大手電力会社の規制料金(従量電灯Bなど)に乗り換えると電気料金が安くなる可能性があります。契約中のプランが料金値上げされた方
新電力の中には、燃料費高騰や託送料金の値上げに伴い、料金を値上げしているところがあります。メールや文書などで値上げのお知らせがあったという方は、他の新電力への乗換で電気料金が安くなる可能性が高いでしょう。
契約中の新電力が値上げするか分からないという方は、公式サイトやマイページで確認してみてください。
おすすめの人気新電力会社をランキング形式で19社徹底比較
電気料金が高くなることは避けられません。しかし、新電力会社への乗換で、その影響を抑えることはできます。ポイント付与やその他のライフスタイルに見合った特典で電力会社を選ぶと、電気代以外の費用を抑えることもできますよ!
①CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトは、一人暮らしで電気使用量が少ない世帯でも電気代が安くなる可能性が高い数少ない新電力のひとつです!
CDエナジーダイレクトの特徴・メリット
- 10Aから契約可能
- ライフスタイルによってプランが選べる
- ガスと電気が同時契約可能
一人暮らしでも、世帯人数が多くても、オール電化でも契約できるので、対象エリアにお住まいの方にはかなりおすすめです。
実際どのくらい金額のメリットがあるかは電気・ガスのご利用状況や燃料費調整額、原料費調整額によって変動するので、公式サイトでシミュレーションをしてからお申し込みするようにしましょう!
\一人暮らし・オール電化にもおすすめ/
供給エリア | 東京電力管轄エリア |
基本料金 | あり(基本料金から割引) |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | カテエネ dポイント(契約プランによる) 楽天ポイント(契約プランによる) |
サービス内容・特典 | 契約プランによる (例:Amazonプライム付、KODOMO新聞付) |
オール電化向きor不向き | 向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | dカードゴールド 楽天カード |
発電方法 | 記載なし |
解約金 | 契約プランによる |
申し込み方法 | ・web申し込み ・電話申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-100円 | -477円 | -914円 |
電力消費が大きいご家庭でも安定して割引を受けられる点も魅力的です。ガスとセットで利用することで、ガス料金も割引となるため大幅に固定費を節約可能です。
CDエナジーダイレクトの口コミ・評判

一人暮らしでも契約できる料金プランがある電力会社は少ないので見つかってよかったです。

電気をあまり使わないので、CDエナジーに契約しようと思っていたのですが、CDエナジーは東京電力のエリアしか対応していなかったのでできませんでした。対応エリアが広くなると嬉しい

電気とガスをセットで申し込みしました。支払いもまとまり、ポイントも貯まるので乗り換えてよかったです。
\一人暮らし・オール電化にもおすすめ/
②東京ガスの電気
東京ガスの電気は、東京電力エリアと呼ばれる関東圏でしか契約することができませんが、東京電力よりも安い価格に設定されているのが特徴になります。
東京ガスの電気プランは基本プラン(一般家庭向けプラン)とずっともプラン3(事業者向け)の2種類。
基本プランの基本料金は東京電力と同じですが、1kWhあたりの従量料金が安く設定されています!
契約アンペア | 基本料金 |
10A | 286.00円 |
15A | 429.00円 |
20A | 572.00円 |
30A | 858.00円 |
40A | 1,144.00円 |
50A | 1,430.00円 |
60A | 1,716.00円 |
東京電力 | 東京ガス | |
〜120kwh | 19.88円 | 19.78円 |
121〜300kwh | 26.46円 | 25.29円 |
301kwh〜 | 30.57円 | 27.36円 |
毎月1,000円前後かかる基本料金が節約できるだけでかなりお得です。ぜひこの機会に乗り換えを検討してみてくださいね。
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-48円 | -386円 | -707円 |
\電気とガスセットでお得!/
③TERASELでんき

TERASELでんきの特徴・メリット
TERASELでんきには電気使用量が少ない方向けの「TERASELでんき」プランと、電気使用量が多いご家庭向けの「超TERASELでんきプラン」の2つのプランがあります。どちらのプランも基本料金はかかりますが、1kWhあたりの従量料金が大手電力会社の価格よりも安く設定されているんです。
従量料金は3段階目にいくほど割引額が高くなるので、電気使用量が多いご家庭はTERASELでんきへの乗り換えで大幅に電気代を節約することができるでしょう。電気料金200円ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まるのも嬉しいですね。
ちなみに楽天でんきは2022年6月1日より料金プランが値上がりしています。楽天ユーザーにとっては魅力的だった楽天でんきも、SPUの改悪や値上げによってメリットが感じられない可能性がかなり高いです。
料金シミュレーションをしてみると、TERASELでんきがダントツで安いのがわかりますね!
シミュレーション条件:東京にお住まいの方、1ヶ月の電気使用量250kWh・30A
・楽天でんき:7,363円=基本料金0円+29.45円×250kWh
・東京電力:6,686円=基本料金858円+19.88円×120kWh+26.48円×130kWh
・TERASELでんき:6,418円=基本料金274.56円×3(30A)+19.08円×120kWh+25.42円×130kWh
となります。(この金額には、燃料調整費用や再エネ賦課金などは含まれていません。)
もっと詳しいシミュレーションをしたい方はTERASELでんき公式サイトで確認できます。
供給エリア | 北海道・東北・関東・中部・北陸・関西・四国・九州 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | 楽天ポイント(200円1ポイント) |
サービス内容・特典 | 新規契約時に選べる6つの特典 |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | 口座振替、クレジットカード |
おすすめのクレジットカード | なし |
発電方法 | 風力発電、水力発電、火力発電 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-67円 | -627円 | -1,112円 |
東京電力を利用しても楽天ポイントの還元を受けることはできないため、楽天ポイントを貯めつつ電気代が少しでもお得になればいいという方にはぴったりでしょう。
TERASELでんきの口コミ・評判

東京電力よりも料金価格が安いので乗り換えただけで今までよりも安くなるのは嬉しい。

電気をあまり使わないのですが、楽天ユーザーのため楽天でんきに契約していました。ポイントが貯まるのでよかったですが、電気代はむしろ高くなりました。テラセルでんきは楽天ポイントも貯めながら電気代も安くなるので満足しています!
- 楽天ポイント2,000ポイント
- PayPayポイント2,000円分
- Amazonギフト券2,000円分
- Apple Gift Card 2,000円分
- Huluチケット2ヶ月分
- Stock point 2,000ポイント
- 電気料金の2%相当を寄付
\楽天ユーザーの方にもおすすめ!/
④HTBエナジー

HTBエナジーは、オール電化向けの電気料金プランを持つ新電力です。
HISでんきの特徴・メリット
- 料金プランが豊富
- 水漏れなど緊急対応やスマホ保険付き
- 電気使用量がwebでチェックできる
- オール電化向けプランがある
また、オール電化向けプランがあるので、これまで新電力にしたいのにぴったりのプランが見つからない…と悩んでいた方でも乗り換えられますね。
さらに、無料で「安心サポートプラス365」がついてきます!60種以上のさまざまなトラブル解決や、サービスの割引などが受けられるのでお得です。
2022年10月より、電源調達調整費を導入しています。電力市場価格が高騰している際には電気料金が上がるので、注意が必要です。
供給エリア | 北海道・東北・関東・北陸・中部・関西・中国・四国・九州 |
基本料金 | 契約プランによる |
最低契約アンペア数 | 30A |
市場連動型プラン | なし(電源調達調整費を電気料金に加算・減算) |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | ベーシックプラン新規申し込みで電気代基本料金3ヵ月無料 |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | 水漏れなど緊急対応やスマホ保険付き 「あんしんサポート365プラス」 |
オール電化向きor不向き | オール電化向けプランあり |
支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ払い ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | なし |
発電方法 | JEPX(日本卸電力取引所)などから調達 |
解約金 | 1年未満で解約する場合、解約金2,200円 |
申し込み方法 | web申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
+803円 | +737円 | +254円 |
HTBエナジーは特定の時間に電気をよく使う方やオール電化住宅に住んでいる方向けのプランが充実している新電力です。
オール電化住宅であれば、電気代が安くなる可能性が高いです。詳しいシミュレーションは公式サイトから確認できます。
一般の住宅に住んでいる方にはTERASELでんきなど、別の新電力がおすすめとなります。
HTBエナジーの口コミ・評判

htbエナジーを一人暮らし宅で利用していますが、10月の電気代めっちゃ安かった。笑

我が家はHTBエナジーと契約
試算して最もお得だったので乗り換えた。何社かで試算してみたけど今でも変わらずお得っぽい。4人家族で多い月でも8,000円くらいに節電してるけど、、今年の冬は厚着に加えて電気毛布を新規投入かな

やっぱりHTBエナジーは電源調達調整費が高くなってる。燃料調整費もあるし、乗り換えようか悩み中…。燃料高騰している間はどこも一緒かなあ
\オール電化向けプランあり!/
⑤大阪ガスの電気

大阪ガスは、関西地方限定のサービス展開をしている企業です。
関西エリアでは契約世帯数1位※を獲得するほと、多くのユーザーから人気を集めています。
※出典:電力・ガス取引監視委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)
供給エリア | 全国(ただし、関西エリア以外で利用可能なのは一部プランのみ) |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | 料金チェックやサイト利用でマイ大阪ガスポイントが貯まる |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み ・電話申し込み |
関西電力 | 大阪ガス | ||
最低料金 | 341.02円 | 285.00円 | |
電力量料金 | 15~120kWh | 20.32円 | 20.31円 |
121~300kWh (大阪ガスは350kWhまで) |
25.80円 | 24.90円 | |
301kWh~ (大阪ガスは351kWhから) |
29.29円 | 27.83円 |
割引額シミュレーション(関西電力従量灯A)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-80円 | -391円 | -478円 |
関西電力エリアの方であれば、大阪ガスの電気に乗り換えるとかなりメリットが大きいと言えますね。
大阪ガスの電気の特徴・メリット
1ヶ月の同じ使用量だった場合、当然ながら大阪ガスの電気のほうが安くなり、関西電力から大阪ガスの電気に乗り換えるだけで多くのご家庭で電気代を節約することができます。しかも、301kWhからの電位料金差が大きいので、毎月の電気使用量が多いファミリー世帯は大きな節約に繋がりますよ!
\切り替え簡単、便利で安心/
⑥Looopでんき

Looopでんきは、再生可能エネルギーの普及でエネルギーフリーの実現を目指しているlooopが提供する新電力です。
Looopでんきの特徴・メリット
- 基本料金が0円
- 従量料金が完全市場連動型
- アプリで電気料金がチェックできる
- ガスとのセット割がある
従量料金は電力卸売市場のスポット市場価格に基づき、30分ごとに変わります。その代わり、燃料費調整単価は加算されません。
太陽光発電量が多く、電力使用量が少ない春夏の日中は、価格は安くなる傾向です。逆に、電力消費量が集中する冬の朝夕などは、高騰することもあります。
従量料金が安くなる時間帯にまとめて家事をしたり、高くなる時間帯に外出したり工夫することで、電気料金を安くできるというわけです。
Looopでんきでは、30分ごとに変わる電気料金を分かりやすいグラフでいつでも確認できるアプリを用意。ゲーム感覚で電気代削減に取り組むことができます!
ガスを一緒に契約すると、電気の従量料金単価が1円割り引かれ、さらにお得です。
供給エリア | 全国(北海道・東北・関東・北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄) |
基本料金 | 0円 |
最低契約アンペア数 | 指定なし |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | 新規申し込みで電気代最大6,000円割引 |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向き | 不向き |
支払い方法 | クレジットカード |
おすすめのクレジットカード | 特になし |
発電方法 | 太陽光発電 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | web申し込み |
Looopでんきの口コミ・評判

市場連動型になってからこまめに電気代みてるけど、めっちゃ安くなる時間帯がある。高くなるときもあるけれど、事前に分かるからその時あまり使わないようにしてる。全体的に電気代は安くなった。

looopでんきの値段変わるから
お昼前のとかの1円切る時間帯に洗濯とかするのは当たり前として
夕方にたまに谷間みたいに凹む時間見つけてご飯炊く時間(節電タイム)を見つけた時なんかテンションあがる!
お昼前のとかの1円切る時間帯に洗濯とかするのは当たり前として
夕方にたまに谷間みたいに凹む時間見つけてご飯炊く時間(節電タイム)を見つけた時なんかテンションあがる!

単身赴任先に家族が越して来ることになりそう。
自宅を空き家にするので、電気は基本料金のかからない Looopでんきにしようかと(たまに帰るからね) 。
使った分だけ払えるサービスは嬉しい。
自宅を空き家にするので、電気は基本料金のかからない Looopでんきにしようかと(たまに帰るからね) 。
使った分だけ払えるサービスは嬉しい。
電気代が高くなる時間帯を避ける「ピークシフト」に上手く取り組める家庭なら、楽しく電気代を安くできそうですね!
ただし、電力の市場価格が高騰すると、従量料金も高騰してしまいます。特に、真冬の朝夕の時間帯には、かなり従量料金が高くなる傾向があるので注意が必要です。
また、Looopでんきの基本料金0円に魅力を感じて乗り換える方も多くみられました。
\時間帯によって電気代が変わってお得!/
⑦エネワンでんき

エネワンでんきは「株式会社エネワン」の新電力事業です。離島など一部地域を除く、全国で利用できる新電力です!
エネワンでんきの特徴・メリット
- Pontaポイントが貯まる
- LPガスなどとのセット割がある
- 実質CO2排出量0のプランあり
また、セット割が充実。LPガスとのセットで220円(税込)OFF、ウォーターサーバーとのセットで165円(税込)OFF、両方とのセットで275円(税込)OFFとなります。
環境に優しい電気が使いたい方には、「カーボンニュートラルでんき」がおすすめ!非化石証書の利用で、再生可能エネルギー由来の電気を実質100%使うことができますよ。
供給エリア | 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 30A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | エリア限定で初月の電気代が全額無料 |
ポイント制度 | Pontaポイント |
サービス内容・特典 | ウォーターサーバー・光回線などとのセット割 |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | なし |
発電方法 | 太陽光発電、その他 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み ・電話申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
+2,205円 | +5,180円 | +6,662円 |
一方で北海道エリアにお住まいの方であれば、エネワンでんきへの乗り換えで電気代が安くなる可能性があります。
エネワンでんきの口コミ・評判

6人家族なので毎月の電気代が1.5万を超えるのが当たり前で悩んでました。エネワンでんきに変えると1ヶ月で1,000円以上も下がったのが驚きです!この調子で下がれば年間で去年の1ヶ月分は浮きそうです。

ガスやウォーターサーバーとセットにすると安くなるのでまとめてエネワンでんきを使ってます。支払いも一つにまとまったので家計簿を付けるのが楽になりました。

境に優しい電気が使えるので再エネプランを利用しています。電気代は少し高めですが地球温暖化などが注目される時代なので、少しでも貢献できて嬉しく使ってます。
\Pontaポイントが電気代に応じて貯まる/
⑧TOKAIでんき

TOKAIでんきは、都市ガス事業などを行っている「TOKAIグループ」の新電力事業です。
TOKAIでんきの特徴・メリット
- ファミリー世帯は電気料金が安くなる
- ガスとのセット割がお得
- 新規契約でQUOカードPay2,000円分プレゼント!
さらに、ガスとのセット契約だと、独自の「TLCポイント」が毎月貯まります。キャンペーンやイベントでもポイントが付くので、魅力的と評判です。貯まったポイントはWAONポイントやdポイントにも交換できるので、使用しやすいですよ。
2023年3月31日まで、TOKAI都市ガス・でんきにセットで申し込みした方に、QUOカードPay2,000円分プレゼントされるキャンペーン実施中!詳しい適用条件は公式サイトをご確認ください。
供給エリア | 中部 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | 新規契約でQUOカードPay2,000円分プレゼント |
ポイント制度 | TLCポイント |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード |
おすすめのクレジットカード | なし |
発電方法 | 不明 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み ・電話申し込み |
割引額シミュレーション(中部電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
+223円 | -24円 | -118円 |
TOKAIでんきの口コミ・評判

TLC会員になり、ポイントも貯まり、夏冬キャンペーンもあったりして楽しいです。ポイントが付くのはかなり魅力的だと思いました。

もともと以前からTOKAIのことを知っていて、友人ともガスといったらTOKAIだよねと話していました。電気も一緒にできて安くなり嬉しいです。大きな会社で対応も安心できました。

CMが可愛くて気になっていました。うちは家族が多くて電気もたくさん使うので、電気料金安くなってるみたいです!
⑨Japan電力

Japan電力は、沖縄を除くエリアで電気を供給しており、電気使用量が多いご家庭ほど電気代が安くなるプランを提供しています。
Japan電力の料金プランは、基本料金が0円(無料)のため、それだけで他社より1000円程度安く、 さらに使った分だけかかる従量料金が電気を使えば使うほど安くなるため、総合的にお得になっています。
エリア | 基本料金 | 1〜400kWh | 401kWh〜 |
---|---|---|---|
北海道 | 0円 | 30.00円/kWh | 29.00円/kWh |
東北 | 0円 | 27.00円/kWh | 26.00円/kWh |
東京 | 0円 | 27.00円/kWh | 26.00円/kWh |
中部 | 0円 | 27.00円/kWh | 26.00円/kWh |
北陸 | 0円 | 26.00円/kWh | 25.00円/kWh |
関西 | 0円 | 26.00円/kWh | 25.00円/kWh |
中国 | 0円 | 26.00円/kWh | 25.00円/kWh |
四国 | 0円 | 26.00円/kWh | 25.00円/kWh |
九州 | 0円 | 26.00円/kWh | 25.00円/kWh |
ちなみにJapan電力が提供している電気料金プランは一部市場連動型となるため、仕入れ電気が高騰す ると電気代が高くなる可能性があります。
逆に仕入れ電気が安くなると電気代が非常に安くなります。
Japan電力の特徴・メリット
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州 |
基本料金 | 0円 |
最低契約アンペア数 | なし |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | ・基本料金が0円 ・使えば使うほど電気量料金の単価が安くなる ・太陽光発電が無料で設置できる(戸建の場合) |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
おすすめのクレジットカード | VISA,Mastercardのみ |
発電方法 | 太陽光発電 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | web申し込み |
Japan電力の口コミ・評判

5人暮らしで毎月電気を550kWhほど使うので、基本料金が無料になることと使えば使うほど安くなるという点がありがたいです。

とにかく電気代が高くなり途方に暮れていましたが、乗り換え後の電気代を節約することができました。1ヶ月あたりの差額はそこまで大きくないですが、1年あたりでみるとJapan電力にしてよかったと思います。

燃料費等調整額が他と比べて安かったので、いざとなれば解約すればいいやという気持ちで手続きをしました。すごく減ったという気はしませんが日々の積み重ねで電気代が減ればいいなと思っています。
\大家族・電気使用量が多いほどお得!/
⑩新日本エネルギー

新日本エネルギーは沖縄を除く全国で電気の供給をしている新電力会社です。
新日本エネルギーの料金プランは全部で3種類あり、
- 新ネクストプラン電灯B
- 新ネクストプラン電灯C
- 新ネクスト低圧電力
一般家庭向けの新ネクストプラン電灯Bは、300kWh以上の電力量料金(従量料金)が大手電力会社よりも4円ほど安く設定されているため、電気をたくさん使うファミリー世帯に特におすすめです。
一人暮らしや電気使用量が少ない方の場合は乗り換えによってかえって電気代が高くなってしまう可能性が高いですが、毎月300kWh以上の電気を使用している場合は乗り換えることで電気代を節約できることはほぼ間違いありません。
新日本エネルギーの特徴・メリット
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 30A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | 紹介キャンペーン(3,000円) 引越し後の継続利用(3,000円) ※詳細は公式サイトから確認できます |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | 銀行口座振替・クレジットカード・コンビニ払い |
おすすめのクレジットカード | 特になし |
発電方法 | 不明 |
解約金 | 更新月以外の解約で解約金9,900円(税込) |
申し込み方法 | web申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
+707円 | +474円 | +37円 |
また、電力消費の多い店舗などの事業向けの電力としては、電気料金はかなりお得になるようです。
新日本エネルギーの口コミ・評判

新日本エネルギーは3年間契約で、更新月以外で解約してしまうと解約金がかかります。事前にしっかりと調べられていなくて無駄なお金を支払うことになってしまいました。

小さい子どもが3人いることもあり、節電しても毎月の電気代が高いことが悩みでした。基本料金も従量料金も東京電力より安くなっているので、乗り換えて正解でした。

新電力会社倒産などのニュースが相次いだときは心配でしたが、新日本エネルギーは不自由なく利用できています。
\電気使用量が多ければ多いほどお得!/
⑪おうちでんき

おうちでんきは、ソフトバンクが経営している新電力!
おうちでんきの特徴・メリット
- 今よりも確実に電気代が安くなる
- 携帯と支払いがまとめられる
- ソフトバンクユーザー以外でも申し込める
- ソフトバンクユーザーなら1回線ごとに100円割引
おうちでんきは、ソフトバンクユーザー以外でも申し込みができ、電気代の節約が可能ですが、ソフトバンク、ワイモバイルユーザーならさらにお得になりますよ。
1回線につき100円引きされるので、使用人数・回線数が多ければ多いほど電気代が安くなります。
例えば、4人暮らしでソフトバンクキャリアの携帯を所有していて、かつワイモバイルを使用している場合、5回線となるので月々の電気代から500円が割引されることになります!
供給エリア | 北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、沖縄 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | エリア限定で初月の電気代が全額無料 |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | 鍵の紛失や水回りのトラブルに無料で駆けつけ |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | ファミマTカード、Yahooカード |
発電方法 | 太陽光発電、その他 |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み ・電話申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-32円 | -88円 | -405円 |
家族全員がソフトバンクユーザーであればかなりの金額を節約可能で、支払いも携帯料金をまとめられるので、ソフトバンクユーザーにはかなりおすすめの新電力です。
おうちでんきの口コミ・評判

機種変更に行った際に勧められておうちでんきに契約しました。家族4人でソフトバンクのスマホを契約しているので毎月電気代から400円割引されます。電気代も以前よりも安くなっていますが、電気使用量が多い場合は基本料金が無料のプランの方が安くなる聞いたので他の新電力にするか悩んでいるところです。

一人暮らしでソフトバンクのスマホとワイモバイルを契約しています。大幅に安くなっているわけではないですが、高くもなっていないので別にいいかなと思っています。

支払いが携帯代とまとめられるので、管理が楽で嬉しいです。
⑫J:com電力

J:COM電力は、KDDIの子会社でケーブルテレビ事業を展開しているJ:COMの新電力事業です。
インターネットや電話とのセット割が充実していたり、オール電化のご家庭向けのプランを展開している数少ない会社です。
オール電化プランは、大手電力会社よりも0.5〜3%ほど割安な価格に設定されているので、乗り換えるだけで確実に電気代を安くすることができます。
また通常プランは基本料金は大手電力会社と同じですが、電気使用量に応じて変わる従量料金が安く設定されています。
~120kwh | 0.5%割引 |
121kwh~300kwh | 1%割引 |
301kwh~ | 10%割引 |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-20円 | -213円 | -804円 |
ネットや電話とセットでの割引もあるため、固定費を全体的に削減することが可能です。
そのため、J:COM電力はKDDIのインターネットを契約していて、電力消費も多いご家庭におすすめといえるでしょう。
⑬ENEOSでんき

ENEOSでんきは、ガソリンスタンドのENEOSを運営しているJXTGエネルギーが展開している新電力。
ENEOSでんきの特徴・メリット
ENEOSでんきの特徴は、2年以上の契約でどんどん電気代が安くなること。他にも以下のような特徴があります。
- 電気使用量が多ければ多いほどお得
- 電気代だけでなくガソリン代も節約できる
- クレジットカードとの組み合わせでポイントが貯まりやすい
ENEOSでんきは解約金がかかるケースがあるので、無駄なお金を払いたくない人やENEOSでんきを検討している方で楽天経済圏を活用している場合は、TERASELでんきの方が電気代が安くなり楽天ポイントもらえて総合的にお得なケースがあります。
どちらにしようか迷っている方はTERASELでんきでシミュレーションしてみることをおすすめします!
供給エリア | 北海道・東北・関東・中部・北陸・関西・四国・九州 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | 電気料金200円につき1ポイント |
サービス内容・特典 | ・ガソリン1リットルにつき1円割引 ・電気トラブル時無料駆けつけ |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | ・dカードゴールド ・エポスカード ・エネオスカード |
発電方法 | 液化天然ガスと石油による火力発電 |
解約金 | 契約プランによる |
申し込み方法 | web申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-58円 | -566円 | -1,001円 |
ただし、ENEOS電気は違約金が高いため、解約時期に注意しないと逆に損をしてしまう可能性もあります。
ガソリン代も同時に節約できるため、ENEOSのガソリンスタンドによく行く人にぴったりの新電力です。
ENEOSでんきの口コミ・評判

車社会の田舎に住んでいます。一軒家なので毎月の固定費が高く悩んでいたところENEOSでんきを知りました。思い切ってENEOSでんきに乗り換えて、電気とガスを申し込みしたのですが、毎月の光熱費がかなり安くなり、さらにガソリン代も浮いているのでとても助かっています。車を持っているご家庭におすすめです。

5人暮らしで、小学生と幼稚園に通う子どもがいます。習い事の関係で1日に数回洗濯をするのが日常です。少しでも電気代を安くできればと思いENEOSでんきに契約しました。2年契約だと解約金がかかるので、まずはお試しで通常プランに申し込みましたが、それでも電気代は安くなりました。

神奈川県在住です。あまり電気を使わないので、東京電力からENEOSでんきにしましたが電気代はそこまで変わっていません。東京電力のままでもよかったかなと思います。
乗り換えを検討している方は、有効的にポイントが貯められるように、クレジットカードも合わせて申し込みするのがおすすめです。
\電気もガソリンもお得!/
⑭auでんき

auでんきは、auユーザーだけが契約できる新電力。
auでんきの特徴・メリット
- 契約できるのはauユーザーだけ
- Pontaポイントが貯まる
- 携帯代と支払いが一括にまとめられる
供給エリア | 北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄 |
基本料金 | あり |
最低契約アンペア数 | 10A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | スタート割(条件あり) |
ポイント制度 | Pontaポイント 5,000円未満:1% 5,000円以上〜8,000円未満:3% 8,000円以上:5% |
サービス内容・特典 | 特になし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
おすすめのクレジットカード | ・au PAYカード ・オリコカード |
発電方法 | 水力発電、火力発電、原子力発電、火力発電など |
解約金 | なし |
申し込み方法 | ・au IDからログイン ・電話申し込み |
割引額シミュレーション(東京電力従量灯B)
1~2人 30A/150kWh(4月) |
3人 40A/350kWh(4月) |
4人 50A/450kWh(4月) |
-75円 | -181円 | -523円 |
今回シミュレーションした中だと、3人以上のご家庭であれば最大還元率でPontaポイントを受け取ることができるため、一般的な家庭においてはかなりお得な新電力といえるでしょう。
ただし、auユーザー以外は契約することができませんのでご注意ください。
auでんきの口コミ・評判

auショップで説明され、そのまま契約しましたが、電気代はまったくかわりません。節約目的なら他の新電力の方がいいです。

支払いをまとめられるので、払い忘れなどの心配がなく安心です。でも電気代を安くしたいので別の電力会社への乗り換えを検討しています。

電気代に応じてポイントが貯まるので、電気代は安くならないけど
お得だと思います。電気代によって還元率が変わるのは微妙かもしれません。
\auユーザーならポイントが貯まる/
⑮eo電気

eo電気(イオ電気)は、関西電力グループの会社のため、安定した供給が実現できる新電力会社で、ネットの会社でも有名な株式会社オプテージが運営しています。
eo電気の特徴・メリット
そんなeo電気の特徴は大きくわけると下記の4点です。- eo光の通信代と電気代をまとめてお得
- ネット・ガス・電気3つのセット割
- 基本料金0円プラン
- 関西電力より電気代が確実にお得
供給エリア | 関西 |
基本料金 | ネットセットで0円 (プランによって異なる) |
最低契約アンペア数 | なし |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | あり |
ポイント制度 | なし |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
発電方法 | 水力、火力、原子力、FIT電気、再生可能エネルギーなど |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | ・web申し込み |
eo電気の口コミ・評判

CMで見たことがあり関西電力から乗り換えました。一人暮らしなこともありそんなに電気を使わないのでめちゃくちゃ安くなったという実感はありませんが、なんとなくお得な気がします。

基本料金が無料なので、使った分だけ支払うようなイメージです。公式サイトのシミュレーションをしてみて、今よりも安くなるとわかったので乗り換えました。一緒にガスも申し込んだので光熱費が節約できて満足しています。
関西電力よりも安くなるので、関西エリアにお住まいの方は一度どのくらい電気代を安くできるか公式サイトでシミュレーションしてみることをおすすめします!
\関西電力よりも安くてお得!/
⑯シン・エナジー(3月23日より新規受付再開)

シン・エナジーは、日中自宅で過ごすことが多い、在宅ワーカーや専業主婦の方におすすめな昼間の電気代が安くなるプランを提供しています。
シン・エナジーの特徴・メリット
- 初期費用も解約金も0円
- 電気代の支払いでマイルが貯まる
- 30A以上の契約なら乗り換えで確実に安くなる
そのため、30A以上で契約する場合はどんなご家庭でも電気代を安くなるのです。
供給エリア | 東北・関東・北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄 |
基本料金 | あり(基本料金から割引) |
最低契約アンペア数 | 30A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | なし |
キャンペーン | なし |
ポイント制度 | 200円につき1マイルが貯まる |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | クレジットカード |
おすすめのクレジットカード | JALカード |
発電方法 | 記載なし |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | web申し込み |
シン・エナジーの口コミ・評判

マイラーなので電気の支払いでマイルが溜まって、しかも電気代が安くなるならと思い乗り換えました。大満足です。

2人暮らしで楽天でんきを使っていましたが、そこまで電気代が安くなったわけではなく、SPUも改悪されるということでシン・エナジーに申し込みしました。今の方が安くなっているので、乗り換えてよかった。
オール電化のご家庭の場合は、かえって電気代が高くなる可能性があるので要注意です。
\一人暮らし・在宅時間が長い方におすすめ/
⑰楽天でんき(3月30日より新規受付再開)

MEMO
楽天でんきを検討していた方やいま楽天でんきに契約しているけど電気代が高くて乗り換えを検討している方には『TERASELでんき』がおすすめ。TERASELでんきは、電気代200円につき楽天ポイントが貯まるだけでなく、
大手電力会社よりも料金が安く設定されているので、今大手電力会社に契約している方であれば乗り換えることで電気代が確実に安くなります。
詳細を確認したい方やシミュレーションをしてどのくらい安くなるのか知りたい方は、TERASELでんき公式サイトを要チェックです!
楽天でんきは、6/1より料金の改定と燃料費調整制度の撤廃を発表しており、これから楽天でんきに乗り換えてもかえって電気代が高くなってしまう可能性が高いです。
楽天でんきの特徴・メリット
楽天でんきの最大の特徴は、ポイントの貯めやすさ。 電気料金に200円につき1ポイントが還元されます。さらに楽天カードで電気代を支払えば、さらに100円につき1ポイントが付与されます。1ヶ月の電気代が5,000円だとすると、 電気料金に対して25ポイント、そして楽天カードでの支払いで50ポイント、合計75ポイントGETできます。
その他にも以下のようなメリットがあります。
- 基本料金0円
- ポイントがさくさく貯まる
- 貯まったポイントで電気代の支払いが可能
楽天経済圏だからといって、一人暮らしやあまり電気を使わないご家庭が楽天でんきに乗り換えるとかえって電気代が高くなってしまう可能性があります。
供給エリア | 全国 |
基本料金 | 0円 |
最低契約アンペア数 | 30A |
市場連動型プラン | なし |
ガスとのセット割 | あり |
キャンペーン | 楽天ポイントが最大3倍 |
ポイント制度 | ・電気料金200円につき1ポイント ・楽天カードでの支払いで100円につき1ポイント |
サービス内容・特典 | なし |
オール電化向きor不向き | 不向き |
支払い方法 | ・クレジットカード ・楽天ポイント支払い |
おすすめのクレジットカード | 楽天カード |
発電方法 | 発電バランシンググループ (参考:九州電力) |
解約金 | 0円 |
申し込み方法 | Web申し込み |
楽天でんきの口コミ・評判

楽天カードを持っているので、電気代や支払いで楽天ポイントが貯まるのが嬉しいです。

楽天ユーザーなので楽天でんきにしていましたが、SPUが改悪され、ポイント還元率が悪くなったので他の電力会社に切り替えようかなと考えています。

基本料金がかからないので、電気代がかなり節約できています。電気をたくさん使っているご家庭なら同じように安くなると思います。
楽天でんきは解約金が無料なので、まずはお試しで新電力に切り替えるのもおすすめです。


オール電化のご家庭におすすめの電力会社
オール電化住宅の住んでいる方であれば、CDエナジーかHTBエナジーがおすすめです。CDエナジー
CDエナジーの「スマートでんき」はオール電化や蓄電池を利用している家庭向けのプランです。
これまでは東京電力のスマートプランSと同様の電気料金でした。しかし、東京電力は2023年4月1日から電気料金を値上げするのに対して、CDエナジーは値上げを発表していません。
そのため、CDエナジーへの乗換で電気料金が安くなると言えます!さらに、カテエネポイントが貯まったり、ガスとのセット契約で割引が受けられたりすることでお得です。
HTBエナジー

HTBエナジーにはオール電化専用プランがあります。
大手電力会社に比べて昼間の電気料金が2%~11%お安くなるため、電力消費が多いご家庭におすすめと言えます。
特に関西電力エリアと四国エリアについては、基本料金についても割引を受けられるため、こちらの地域でオール電化の住宅に住んでいる人であればかなり電気料金がお得になるでしょう。
60種類以上のトラブルに優待価格で24時間365日対応してもらえる「あんしんサポート365」が無料オプションとして付帯しているため、もしもの事態に備えておきたい方にもぴったりです。
電気代の支払いで楽天ポイントも貯めたい方におすすめ
電気代の支払いで楽天ポイントを貯めたいという方にはTERASELでんきがおすすめです!TERASELでんき:楽天ポイントが貯まる!

TERASELでんきは、電気量の支払い200円に付き楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天ポイントを貯めるのであれば楽天でんきのほうがいいのではないかと考える方もいるかと思いますが、料金の値上げにより大手電力会社よりも電気料金が高くなってしまう可能性があるのです。
TERASELでんきであれば、大手電力会社よりも料金は安くなるうえ、新規申し込み特典として楽天ポイントやAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
楽天でんきを使っている方が乗りかえ先として選ぶにもおすすめです!
CDエナジー
CDエナジーでは、独自ポイントの「カテエネポイント」が電気・ガス料金の支払い200円につき1ポイントが貯まります。カテエネポイントは楽天ポイントに交換可能です。電気料金の支払いに充てることもできます。
CDエナジーは、料金設定が大手電力会社よりも安くなっているため、乗り換えるだけで電気料金を安くすることができますよ。電気の使用量に応じて料金プランが選べるので、1人暮らし世帯からファミリー世帯までどんな家庭にもおすすめです。
失敗しない新電力の6つの選び方
新電力の主な選び方は以下の6つです。- 料金プラン
- ポイント特典
- ガスと電気をセットで申し込む
- サービス内容
- キャンペーン
- 所有しているクレジットカード
①料金プラン
一般的に電気代は、 「基本料金+電力量料金(電気の使用量に応じた金額)+再エネ賦課金」の合計金額になります。 新電力が提供している料金プランは大きくわけて2種類です。⑴基本料金有料+電力量料金(使った分)
⑵基本料金なし+電力量料金(使った分)
⑵基本料金なし+電力量料金(使った分)
⑴基本料金有料+電力量料金(使った分):電気使用量が少ないご家庭向け
この料金プランの場合は、 基本料金と電力量料金のどちらも大手電力会社よりも安く設定されているケースがほとんどです。契約アンペア数が20A・30Aくらいの電気使用量が少ないご家庭向きの料金設定です。
⑵基本料金なし+電力量料金(使った分):電気使用量が多いご家庭向け
この料金プランは、 使った分だけの電気代の支払いとなります。この料金プランは、電力量料金の1段階目(電気使用量が120kWh未満)の価格が大手電力会社よりも高く設定されていることが多いです。
しかし、電力料金の2段階目・3段階目の電気使用量120kW以上の価格は大手電力会社よりも安く設定されているので、基本料金が0円になるのに加えて、電力量料金も安くなるので、電気使用量が多いご家庭は、大幅に電気代を節約することができます。
②ポイント特典
新電力によっては、ポイントサービスを提供している新電力があります。例えば、楽天市場が展開している楽天でんきでは、電気使用量に応じてポイントがついたり、電気代を楽天カードで支払うとプラスでポイントが加算されます。
貯まったポイントは、楽天市場でのお買い物や楽天でんきの支払いで利用することができます。 またCDエナジーダイレクトは、会員サイト『カテエネ』に登録すると、電気代100円につき1ポイントが付与されます。
ポイントを貯めると、Tポイントやnanacoポイントに交換して、コンビニやスーパーなどで使えます。 ポイント特典を有益に使うためには、支払いをするクレジットカードの選択も重要なので、よりお得にポイントた貯められるクレジットカードでの支払いを検討しましょう。
③ガスと電気をセットで申し込む
電力自由化と同様にガスも自由化が進められています。ここでいう自由化の対象となっているガスは都市ガスです。都市ガスの小売事業がスタートしました。 これにより、電気とガスをセットで提供する新電力や電力会社が増えてきています。
電気とガスをセットにすることで、支払いが一括で完了できたり、ポイントの貯めやすかったりする点がメリットです!
④サービス内容
ここでいうサービスとは、電気代が安くなったり、ポイントが付与される以外の特典のことです。新電力に契約すれば無料で付帯してくるサービスがあります。
もちろん、新電力によってサービスの有無やサービス内容が異なりますが、 「電気がつかない」「コンセントが故障した」といったトラブル時や、鍵をなくした際に自宅まで無料で駆けつけてくれるサービスや、ガソリン代の割引特典を受けられたり、旅行代が割引されたりするサービスがあります。
「電気代を安くしたい」という希望以外に、あったら嬉しいなというサービスが付帯している新電力を選ぶのもおすすめですよ。
⑤キャンペーン
新電力への初回契約時に、ポイントが付与されたり、基本料金が数ヶ月無料になったりといったキャンペーン特典を受けられることがあります。どうせなら、よりお得に新電力への切り替えができると嬉しいですよね。 一度キャンペーンが終了しても、以前キャンペーンを実施していた新電力はキャンペーンを再開するケースも多いです。
「見逃した」「検討している間にキャンペーンが終わっちゃった」という方は少しだけ待機してお得な時期を狙ってみてもいいでしょう。
⑥所有しているクレジットカードで選ぶ
先ほどポイント特典で説明したように、指定のクレジットカードで支払いをするとポイント還元率がアップしたり、貯めたポイントを移行して買い物することもできます。例えば、Tポイントにポイントを交換できるのであれば、ファミマTカードでの支払いでさらにポイントを貯められるのでよりお得ですよね。
新電力への切り替えで電気代だけを安くするのではなく、支払いをするクレジットカードを選ぶことで、日常生活も豊かになります。
ここまで全部で6つの選び方を解説しました。この選び方を元にぴったりの新電力を見つけましょう!
各電力会社で次々値上げ!電気代が高騰している背景

「去年の冬より電気代が高い!」「電気を使う量は変わっていないのにどうして?」と、電気代の高騰に頭を抱えている方は多いでしょう。
電気代が上がってしまっている理由を解説します。
電力の供給力不足
電力需要が高まっているのに供給力が不足しているため、電力需給がひっ迫し、電力卸売価格が高騰しています。原子力発電所は、CO2を排出せずにコンスタントに発電できることから、日本の電力供給のボトムアップを担っていました。しかし、2011年の東日本大震災の影響で稼働停止し、2023年現在でも再稼働していないところがあります。
そのため、火力発電所への依存が増加しているのですが、LNGの価格が高騰しているため、発電コストが嵩んでしまいます。さらに、火力発電所の老朽化が進み、休廃止が相次いでいる状況です。
電力需給が高まる中で電力供給量が少ないと、電力卸売市場の価格は高騰。市場から電力を調達していた電力会社は、電気料金を値上げせざるを得ない状況になったといえます。
燃料費調整額の上限撤廃
国際情勢の影響から、世界的に燃料価格が高騰しています。これまで、燃料費調整額には上限がある電力会社がほとんどで、一定以上は電気料金が上がらないようになっていました。
しかし近年では、2022年3月以降のウクライナ情勢の影響など、の電力会社の企業努力では対応できないレベルで燃料費が高騰しています。
そのため、大手電力会社を含む多くの電力会社が、燃料費調整額の上限を撤廃し、燃料費の高騰を電気料金に全て反映できるようになったのです。
燃料費調整額制度とは?
LNG(液化天然ガス)・原油・石炭といった火力燃料費の変動を、電気料金に反映させる制度です。燃料費高騰は電力会社の企業努力では対応できない場合が多いため、電気料金で調整します。
燃料費の上下に応じて「燃料費調整単価」が設定され、電力使用量に応じて加算・減算されます。
この制度のおかげで、燃料費が上がると電気料金が上がり、燃料費が下がると電気料金が下がります。
再生エネルギー発電促進賦課金の値上げ
再生エネルギー発電促進賦課金制度とは、太陽光などの再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が市場より高い価格で買い取り、その費用を全ての家の電気料金と一緒に徴収して賄う制度です。導入時の2012年には0.22円/kWhでしたが、2023年4月分までは3.45円/kWhと、大幅に上昇しています。
大手電力会社が規制料金の値上げを申請
大手電力会社(東京電力など)が、従量電灯などの規制料金を値上げするよう申請しています。2023年4月から、順次値上げが予定されています。一般送配電事業者が託送料金の値上げを申請
一般送配電事業者とは、電線などの送配電設備を維持・管理し、発電所から家庭まで電気を届けている会社です。新電力会社は、一般送配電事業者に託送料金を支払って、家庭に電気を供給しています。
託送料金の値上げに関する計画がすでに申請されており、2023年4月を予定しています。託送料金が値上がりすると、新電力会社の料金プランにも影響が出る可能性があります。
新電力の乗り換えに関するよくある質問
新電力会社への乗り換えに関する質問をまとめて解説していきます。新電力に乗り換えるデメリットはありますか?
大手電力会社から新電力に乗り換える際に、選択するプランを間違えるとかえって電気代が高くなってしまう可能性があります。各電力会社で事前にシミュレーションできるので、実際に安くなるのか・もしくは高くなるのかを確認した上で契約を進めましょう。
また、燃料費の高騰の影響を受けて新電力会社が倒産したり新電力の事業から撤退する可能性があります。
万が一撤退しても大手電力会社や他の新電力に切り替えれば、いままで通り電気を使うことができますが、切り替えのタイミングが間に合わない可能性や新規の受付を停止しているケースも考えられます。
新電力への乗り換え方法を教えてください。
どこの新電力に切り替えるかを決めたら、WEBや電話などで申し込みを進めましょう。申し込みの際には、現時点で契約している電力会社の検針表や個人情報が必要になるため、契約をスムーズに進めるために事前に準備しておくと良いです。
今契約している電力会社への解約手続きは特に必要ありません。
電力会社と新電力の違いはなんですか?
電力会社の場合、自社で発電所を所有しており、発電から販売までを一貫している場合がほとんどです。新電力はあくまで電気の小売事業ですので、発電所を持っているケースは少なく、基本的には電力会社が発電した電気を売る形で成り立っています。
なぜ新電力は安いのですか?
前述したように、新電力会社は発電所を所有しているわけではないので、発電施設にかかる費用をコストカットできます。また、新電力によっては広告を最小限にする代わりに、電気代を下げているケースもあります。
新電力で新規受付を停止している会社があるのはなぜですか?
燃料費の高騰により、新電力会社も電気の調達にコストがかかっています。その分、新電力によっては電気代の値上がりをせざるを得ない状況になったり、事業として成り立たなくなったりといった理由で新規受付を停止しているケースがあります。
新電力に契約する場合は、認知度が高く、新電力事業で収益がある会社を選ぶと安心です。
まとめ
ここまで、新電力の選び方やと人気のおすすめ新電力、よくある質問について説明しました。新電力・電力会社の乗り換えは、基本的には何回もするわけではないはずなので、なるべく失敗はさけたいですよね!
新電力の選び方は、
- 料金プラン
- ポイント特典
- ガスと電気がセットで申し込み可能かどうか
- サービス内容
- キャンペーン
- 所有しているクレジットカード